本日は、N.smilesii×Noboriryuの交配‐その2について紹介します。
①交配番号 :NO.48
②交配親 :N.smilesii[♀]×
①交配番号 :NO.48
②交配親 :N.smilesii[♀]×
Noboriryu(Balmy Koto[thorelii×maxima]×khasiana)[♂]
③交配日 :2014年6月15日
④採取日 :2014年8月27日
⑤播種日 :2014年10月9日
⑥発芽確認日:2014年11月24日
③交配日 :2014年6月15日
④採取日 :2014年8月27日
⑤播種日 :2014年10月9日
⑥発芽確認日:2014年11月24日
種子親のN.smilesiiは、東南アジアの大陸部(タイ東北部、ラオス南部、カンボジア 、ベトナム西部等)の開けた砂質の草原やサバンナなどに自生し、乾季に耐える事が出来る種で、塊根性で牛蒡根が生えています。従って、乾燥が過ぎると地上部を全て枯らし、根部だけで暫く耐え抜く事が出来る品種です。或る程度ロゼット葉が展開した後、トバイカの様に急激に徒長しますが、2m程度伸長すると力尽き、自然に地際の腋芽に更新されていきます。唯、状態が良いと腋芽が複数発生しブッシュ状になり、沢山の補虫嚢が付き見応えがアップする様です。
一方花粉親のN.Noboriryuは、N.Balmy Kotoとkhasianaの3種混合交配です。低地性種と高地性種の組み合わせで、低温、高温、乾燥に良く耐える強健種です。我が家では廊下の窓際で、冬季最低3~4℃程度まで気温が低下する場所でもしっかりと越冬しています。非常に作り易い品種ですが、一年に2m程度成長する強者で、一寸困りものです。笑
この様に、種子親は非常に根張りの良い乾燥に強い品種、花粉親は根張りと共に低温、高温、乾燥に強い品種を交配しました。コンセプトとしては、やはり温室無しの環境でも十分に育ってくれる「リビング・ネペン」です。唯、発芽は全く以って不調で、種子の殆どがしいなだったのでしょうか。二芽しか発芽しませんでした。発芽してずっと播種鉢のまま置いていましたが、昨日やっと植替えをしました。果たして無事に成長してくれるのでしょうか。下段写真左から、
一方花粉親のN.Noboriryuは、N.Balmy Kotoとkhasianaの3種混合交配です。低地性種と高地性種の組み合わせで、低温、高温、乾燥に良く耐える強健種です。我が家では廊下の窓際で、冬季最低3~4℃程度まで気温が低下する場所でもしっかりと越冬しています。非常に作り易い品種ですが、一年に2m程度成長する強者で、一寸困りものです。笑
この様に、種子親は非常に根張りの良い乾燥に強い品種、花粉親は根張りと共に低温、高温、乾燥に強い品種を交配しました。コンセプトとしては、やはり温室無しの環境でも十分に育ってくれる「リビング・ネペン」です。唯、発芽は全く以って不調で、種子の殆どがしいなだったのでしょうか。二芽しか発芽しませんでした。発芽してずっと播種鉢のまま置いていましたが、昨日やっと植替えをしました。果たして無事に成長してくれるのでしょうか。下段写真左から、
1.種子親のN.smilesiiで、N.vikingと同様塊根性。地際からシュートを良く発生
させる。鈴なりになると見応えがある強健種
2.花粉親のN.Noboriryuで、N.maxima及びN.khasianaの血が入っているため
か、結構大きな嚢を付ける。30cmを越すペンシル型の嚢は中々良い感じ
だが、成長が兎に角早く、2m/年近くになる
3.蒴果と種子。この種子親から出来る種子は種両端のひげがあまり目立たない
のが特徴。唯、見た目本当に発芽する?って感じ。結構カスが多くて充実し
た種子は殆ど採取できなかった
させる。鈴なりになると見応えがある強健種
2.花粉親のN.Noboriryuで、N.maxima及びN.khasianaの血が入っているため
か、結構大きな嚢を付ける。30cmを越すペンシル型の嚢は中々良い感じ
だが、成長が兎に角早く、2m/年近くになる
3.蒴果と種子。この種子親から出来る種子は種両端のひげがあまり目立たない
のが特徴。唯、見た目本当に発芽する?って感じ。結構カスが多くて充実し
た種子は殆ど採取できなかった

1.2014年11月24日に撮ったもので、画像のほぼ中央辺りに発芽した実
生が見られる。又、右上方にも発芽しかけているものがあるが、殆ど見えな
い?今から気温が低下してくるのであまり発芽は良くないかもしれないが、
ボチボチ出てきて欲しいもの
2.こちらから二枚は昨日の2015年10月25日に撮ったもので、こちらは
播種鉢内の様子。結局殆どがしいなだったようで、この二芽しか発芽しなか
った
3.一寸セルトレイに植えるのも面倒だったので、ビニールポットに直接植付け
した様子。何とか育って欲しいものだ
生が見られる。又、右上方にも発芽しかけているものがあるが、殆ど見えな
い?今から気温が低下してくるのであまり発芽は良くないかもしれないが、
ボチボチ出てきて欲しいもの
2.こちらから二枚は昨日の2015年10月25日に撮ったもので、こちらは
播種鉢内の様子。結局殆どがしいなだったようで、この二芽しか発芽しなか
った
3.一寸セルトレイに植えるのも面倒だったので、ビニールポットに直接植付け
した様子。何とか育って欲しいものだ

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓