本日は、Platycerium superbumです。
Platyceriumは、和名をコウモリラン、麋角羊歯と呼ばれています。たぶん蝙蝠が羽を広げている姿若しくは、逆さになって天井で休んでいる姿から連想したのでしょうか。又、麋角羊歯の麋角(ビカク)とは、麋=中国の伝説上の鹿に似た架空の動物+角(鹿の角)で、鹿の角の様に分岐する胞子葉及び、着生用の貯水葉(栄養葉)からきているのでしょう。
ウラボシ科ビカクシダ属の常緑多年草で、本種はマレーシアやオーストラリア東部、クイーンズランド州~ニューサウスウェールズ州北部にかけて自生する常緑多年草で大きくなるとマンモスの様にバカでかくなる様です。当然我家の狭隘温室では大きく出来ませんので、殆ど肥料は与えずチマチマと育てざるを得ません。((´∀`))
本種は今年の6月に何時もお世話になっているぷりんさんよりいただきました。ありがとうございました。最近になって漸くそれらしい貯水葉が展開してきました。これからどんな感じで生長していくのか楽しみです。下段写真上左から、
ウラボシ科ビカクシダ属の常緑多年草で、本種はマレーシアやオーストラリア東部、クイーンズランド州~ニューサウスウェールズ州北部にかけて自生する常緑多年草で大きくなるとマンモスの様にバカでかくなる様です。当然我家の狭隘温室では大きく出来ませんので、殆ど肥料は与えずチマチマと育てざるを得ません。((´∀`))
本種は今年の6月に何時もお世話になっているぷりんさんよりいただきました。ありがとうございました。最近になって漸くそれらしい貯水葉が展開してきました。これからどんな感じで生長していくのか楽しみです。下段写真上左から、
1.2015年6月10日、戴いた当日に撮ったもので、superbumのlobed
form系と言って貯水葉が下方にも大きく切れ込むタイプだそうだが、未だ
小さな個体なので全くもって本領発揮ではない。
2.2015年6月20日、次の貯水葉が展開してきた

1.2015年7月24日、展開してきた貯水葉は大分大きくなり、先端部分
が少し分かれてきたかな(・・?
2.こちらは今朝2015年10月23日に撮ったもので、次の貯水葉が展開
2.こちらは今朝2015年10月23日に撮ったもので、次の貯水葉が展開
し、先端部分は僅かに鹿の角らしき雰囲気になってきた。今後の生長が楽
しみ
しみ

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓