本日は、S.leucophylla North Carolinaです。

S.leucophylla は、アメリカ南東部のノースカロライナ州、フロリダ州,アラバマ州,ジョージア州,ミシシッピ州などに自生しており、大型の直立するタイプで高さは約1m程になる様です。
本種は2012年の5月に食虫植物愛好会鈴鹿の管理人様より2芽立の株を分譲していただき、既に3年5ヶ月が経過しました。一昨年瓶子葉は順調に出てくれましたが開花は有りませんでした。昨年は植替え時にバルブが割と大きくなっている様でしたので、開花してくれるかな?と期待していましたが、思った通りやっと開花してくれました。しかも2輪開花です。そして今年はめでたく3輪開花となりました。本種も赤系の花で、とても色合が濃く中々のものだと思います。
瓶子葉も少しずつ伸びてきました。本種の瓶子葉は絶品ですので、開花後からは瓶子葉で十分継続して観賞出来ると思っていました。が、春葉は何とか鑑賞できました。しかし、その後の台風15号直撃で壊滅状態となり、回復が危ぶまれました・・・・が、最近になって朝夕涼しくなり株にとっては二回目のお目覚め?徐々にではありますが、秋葉が展開してきました。何とか復活してくれた様で一安心、ホッ!これから少しは鑑賞できそうに思います。下段写真左から、

1.2014年3月28日、いつの間にか蕾が発生し、徐々に大きくなってきて
  いる様子
2.2014年5月7日、やっと開花し始めた
3.2014年5月16日、いよいよ満開状態だろうか。とてもシックな色合い
  が中々良い感じ
4.2014年9月10日に撮ったもの。長雨、日照不足等で散々な状態だった
  が、やっと少しだけまともな秋葉が展開してきた。これから10月一杯楽し
  ませてくれそう。真中の瓶子葉リップ前方辺りに小さく写っているのは蜘蛛
  で、獲物を横取りしようとしているのだろうか。後方右下に写っているのは
  本種の花の残骸
イメージ 1

1.2014年9月15日、ほぼ同じくらいの丈の瓶子葉ができた。カメラアン
  グルとしては良い感じ
2.こちらから五枚は、植替え当日の2015年1月29日に撮ったもので、こ
  ちらは植替え前の株姿
3.古い瓶子葉を綺麗にカットした状態
4.こちらは根鉢を抜いたところ。凄い根の量 ♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
5.古いミズゴケをきれいに取り除いたところ
6.新しい素焼き鉢にミズゴケで植付けたところ。一寸ボケて見辛いのはご容赦
イメージ 2

1.2015年3月20日、漸く春めいてきた様で、花芽が3芽程顔を覗かせて
  いる
2.2015年4月14日、大分大きくなってきたくす玉の様な蕾
3.2015年5月5日、いよいよ開花。このベルベットの様な質感が良い感じ
4.2015年5月26日、いよいよ瓶子葉が展開してきた。春葉はみずみずし
  い感じ
5.2015年10月13日に撮ったもの。難っくき台風15号のせいでへべれ
  けになってしまったが、何とか復活。秋葉が展開してきた
6.こちらから二枚は今朝2015年10月18日に撮ったもので、こちらは瓶
  子葉の全体を撮ったもの。ボチボチ展開してきている。真ん中奥の2本は別
  物
7.こちらは瓶子葉をアップしたもので、本種は白地に赤い網目模様がくっきり
  と浮かび美しい、やはり秋葉は良いな~
イメージ 3

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4