本日は、N.rafflesiana var.elongataです。
①自生地 :ボルネオ島西部、1835年記載種
②入手時期 :2012年12月
③入手元 :jips殿
④成長度合 :今の所遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax7cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2012年12月
③入手元 :jips殿
④成長度合 :今の所遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax7cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
N.rafflesianaはマレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、シンガポールなどの東南アジアに幅広く分布している種ですが、本日のエロンガタはボルネオ島西部の標高0~1200m辺りに自生している種です。変種名のelongataとは、elongatus:伸長した、引き延ばされたという意味で、その補虫嚢が一般のフォームと比べ非常に細長く(一般のフォームと比べ最大4倍程度、本当かどうかわかりませんが)なることに由来します。早くその様な細長い嚢が出来て欲しいものです。
入手時はとても元気な苗でしたが、我が家に来てからは全然調子が良くありません。廉価だったことから2株入手し、用土をミズゴケ単用と砂利系混合用土で植付け、その成長過程を見ていますが、今現在殆ど状態は変わらないようです。ミズゴケ単用で育てている株ですが、非常に愚図りぎみで、調子が一向に上がりませんでした。以前、N.rafflesiana red pitcher white/green peristomeでナメクジが産卵していたので、本種も調べたところ鉢の表面は綺麗だったのに、表面のミズゴケを外すとびっくりで、案の定、卵が産みつけられていました。ミズゴケはスカスカになっており、根もボロボロ状態でした。
鉢から抜ける状態ではないほどぽろぽろ状態でしたので、隙間にミズゴケをしっかりと充填して様子を見て思いますが、今だ愚図りっぱなしの状態です。下段写真左から、
入手時はとても元気な苗でしたが、我が家に来てからは全然調子が良くありません。廉価だったことから2株入手し、用土をミズゴケ単用と砂利系混合用土で植付け、その成長過程を見ていますが、今現在殆ど状態は変わらないようです。ミズゴケ単用で育てている株ですが、非常に愚図りぎみで、調子が一向に上がりませんでした。以前、N.rafflesiana red pitcher white/green peristomeでナメクジが産卵していたので、本種も調べたところ鉢の表面は綺麗だったのに、表面のミズゴケを外すとびっくりで、案の定、卵が産みつけられていました。ミズゴケはスカスカになっており、根もボロボロ状態でした。
鉢から抜ける状態ではないほどぽろぽろ状態でしたので、隙間にミズゴケをしっかりと充填して様子を見て思いますが、今だ愚図りっぱなしの状態です。下段写真左から、
1.入手した当日の2012年12月14日に撮った株姿。比較的大きめの苗で
根洗い状態だったので、早速ミズゴケで素焼鉢に植え付けたところ
2.こちらも当日撮ったもので、砂利系混合用土に植え付けた個体
3.2013年8月14日に撮ったもの。ボチボチ着袋してくれてはいるが、調
根洗い状態だったので、早速ミズゴケで素焼鉢に植え付けたところ
2.こちらも当日撮ったもので、砂利系混合用土に植え付けた個体
3.2013年8月14日に撮ったもの。ボチボチ着袋してくれてはいるが、調
子イマイチってところ
4.こちらも8月14日に撮った砂利系混合用土に植え付けたもので、入手時は
こちらの方が元気で大きな株だったにも関わらず、愚図り気味で良くない
5.2013年11月26日に撮ったミズゴケ単用の個体。着袋はしてくれては
いるものの、やはり成長芳しからず
6.同日の11月26日撮った砂利系混合用土に植え付けたもの。暫くはこの調
子の悪さが継続しそう。来春以降の成長に期待したいもの
4.こちらも8月14日に撮った砂利系混合用土に植え付けたもので、入手時は
こちらの方が元気で大きな株だったにも関わらず、愚図り気味で良くない
5.2013年11月26日に撮ったミズゴケ単用の個体。着袋はしてくれては
いるものの、やはり成長芳しからず
6.同日の11月26日撮った砂利系混合用土に植え付けたもの。暫くはこの調
子の悪さが継続しそう。来春以降の成長に期待したいもの

1.2013年1月11日、我が家に来て初めての補虫嚢。形はやや細めの感じ
だが、細長いイメージは全然無く、ごく普通のラフレシアーナって所
2.2013年7月17日、やや大きめの嚢が付いたが、これでも未だ5cm程
度の大きさで、やや長面かな?
3.2013年8月14日に撮った未開の嚢
4.3日後の8月17日、蓋が開いた所
5.2013年10月28日、濃い色合いの嚢になった
6.2013年11月26日に撮った最新の補虫嚢で、色合いは中々良くなって
きているが、縦長になるのは多分ミドルからアッパーになってからだろうか
出来が悪いので相当時間がかかるかもしれない
だが、細長いイメージは全然無く、ごく普通のラフレシアーナって所
2.2013年7月17日、やや大きめの嚢が付いたが、これでも未だ5cm程
度の大きさで、やや長面かな?
3.2013年8月14日に撮った未開の嚢
4.3日後の8月17日、蓋が開いた所
5.2013年10月28日、濃い色合いの嚢になった
6.2013年11月26日に撮った最新の補虫嚢で、色合いは中々良くなって
きているが、縦長になるのは多分ミドルからアッパーになってからだろうか
出来が悪いので相当時間がかかるかもしれない
7.2014年7月5日、多少縦長になってきたのだろうか
8.2014年11月8日に撮ったもの。ナメクジの影響で調子はボロボロだが
一応着袋はしてくれている
8.2014年11月8日に撮ったもの。ナメクジの影響で調子はボロボロだが
一応着袋はしてくれている

1.2014年11月8日に撮ったもので、表面のミズゴケを剥がしてみたとこ
ろ、こちらにも株元にナメクジが産卵していた。ナメクジはミズゴケや根ま
で食べる?ミズゴケがスカスカ状態
2.ナメクジの卵をアップしたもの。直径約2mmで透き通った感じ。何か除湿
剤のルビーボールの様。この卵は地に落としても潰れずに、結構弾力があっ
て飛び跳ねる(昔あった、今もあるのか知らないが、スーパーボールみたい)
3.卵を除去しスカスカになったミズゴケの隙間に、しっかりと新しいミズゴケ
を充填して様子を見ることにしよう
ろ、こちらにも株元にナメクジが産卵していた。ナメクジはミズゴケや根ま
で食べる?ミズゴケがスカスカ状態
2.ナメクジの卵をアップしたもの。直径約2mmで透き通った感じ。何か除湿
剤のルビーボールの様。この卵は地に落としても潰れずに、結構弾力があっ
て飛び跳ねる(昔あった、今もあるのか知らないが、スーパーボールみたい)
3.卵を除去しスカスカになったミズゴケの隙間に、しっかりと新しいミズゴケ
を充填して様子を見ることにしよう

1.2015年9月7日、植替え後からもずっと調子が悪く殆ど着袋してくれな
かったが、漸くできた嚢。でもめっちゃショボイ
2.こちらから五枚は今朝2015年10月14日に撮ったもので、こちらはミ
かったが、漸くできた嚢。でもめっちゃショボイ
2.こちらから五枚は今朝2015年10月14日に撮ったもので、こちらはミ
ズゴケ植えの固体で現在の株姿。未だ調子は上がらないぞ~
3.最新の補虫嚢。ややスレンダーな感じになってきたかなって感じ
4.こちらは逆方向から撮ったもの
5.こちらは砂利系用土に植付けた個体。さらに状態が悪いまま(´;ω;`)ウゥゥ
6.砂利系用土に植付けた個体に付いた生長途中の補虫嚢
3.最新の補虫嚢。ややスレンダーな感じになってきたかなって感じ
4.こちらは逆方向から撮ったもの
5.こちらは砂利系用土に植付けた個体。さらに状態が悪いまま(´;ω;`)ウゥゥ
6.砂利系用土に植付けた個体に付いた生長途中の補虫嚢

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓