本日は、N.thorelii Lecomte. forma rubraです。
①自生地 :カンボジア、ベトナム等のサバンナ性湿地、1909年記載種
②入手時期 :2009年10月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単、低温、高温、乾燥に強い
⑥挿し木 :水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm前後
⑧雌雄 :♀、10月頃
②入手時期 :2009年10月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単、低温、高温、乾燥に強い
⑥挿し木 :水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm前後
⑧雌雄 :♀、10月頃
N.thoreliiにもバラエティーが沢山がありますが、本種は全体的に赤身の強くなるタイプで、八丈島の日の出花壇殿由来の品種です。ロアーはとても発色が良くぽっちゃりとしていて、とても美しいと思います。アッパーは完全に二形性を示し、とても細長くなります。時期によっては葉身も赤く紅葉したようになる様です。
主茎が2m程度伸長した後に雌花が開花しましたので、最初の交配、次に頂芽挿しの挿し木苗に開花しましたので、二度目の交配を実施しました。その後も開花、交配して、4品種程作った様に思います。何れも花自体数は少なく、少量の種子しか採れませんでしたが、結実は比較的良かったようです。昨年の1月と今年の3月に採取した種子も、無事に発芽成長している状況です。
種子を採取後に長く徒長した枝を切り詰め、本種では初めての挿し木に挑戦しました。節間枝×2、頂芽枝×1の3本水挿ししましたが、2ヶ月程度で発根しました。その後鉢上げし、二株は里子へ、頂芽挿しは予備で我が家に置いています。N.thorelii系は挿し木が容易な種が多い様ですね。来春になったら株の更新も含め、挿し木をしようと思います。下段写真左から、
主茎が2m程度伸長した後に雌花が開花しましたので、最初の交配、次に頂芽挿しの挿し木苗に開花しましたので、二度目の交配を実施しました。その後も開花、交配して、4品種程作った様に思います。何れも花自体数は少なく、少量の種子しか採れませんでしたが、結実は比較的良かったようです。昨年の1月と今年の3月に採取した種子も、無事に発芽成長している状況です。
種子を採取後に長く徒長した枝を切り詰め、本種では初めての挿し木に挑戦しました。節間枝×2、頂芽枝×1の3本水挿ししましたが、2ヶ月程度で発根しました。その後鉢上げし、二株は里子へ、頂芽挿しは予備で我が家に置いています。N.thorelii系は挿し木が容易な種が多い様ですね。来春になったら株の更新も含め、挿し木をしようと思います。下段写真左から、
1.2011年9月7日に撮ったもので、腋芽の最初のころに出来たロアー
2.2011年11月29日の草姿。親芽から二芽程腋芽が発生し、それについ
たロアー。色合い及び、斑模様がとても濃くクッキリと表れていてとても美
しい
3.2011年9月21日に撮ったもので、親芽に出来たミドル当たりの嚢。徐
々にホッソリとしてくる感じ
4.こちらは2011年10月10日、親株にできた別のミドル
5.2012年5月19日、親株に出来たアッパー寄りの嚢。心なしか色合いが
薄い
6.2012年9月9日に撮ったもので、手前がロアー、左奥がミドルからアッ
パー寄りの嚢。こうして並べてみるとその形が随分異なり、二形性である事
が実感できる
2.2011年11月29日の草姿。親芽から二芽程腋芽が発生し、それについ
たロアー。色合い及び、斑模様がとても濃くクッキリと表れていてとても美
しい
3.2011年9月21日に撮ったもので、親芽に出来たミドル当たりの嚢。徐
々にホッソリとしてくる感じ
4.こちらは2011年10月10日、親株にできた別のミドル
5.2012年5月19日、親株に出来たアッパー寄りの嚢。心なしか色合いが
薄い
6.2012年9月9日に撮ったもので、手前がロアー、左奥がミドルからアッ
パー寄りの嚢。こうして並べてみるとその形が随分異なり、二形性である事
が実感できる

1.2012年10月10日、一寸ぼやけて見辛いが、本種の花序(雌花)、
N.vikingと見合わせた所、無事に結実したので播種。現在大きな個体は20
cm以上成長中
2.2012年11月27日に撮ったアッパー寄りの嚢。ロアーと比べ襟が大き
くなり色合いも濃く、ストライプがとても目立つようになる
3.2013年2月26日、腋芽に出来たロアー
4.2013年9月20日、腋芽に出来たミドル辺りの嚢。この頃には既に細長
くなっている
cm以上成長中
2.2012年11月27日に撮ったアッパー寄りの嚢。ロアーと比べ襟が大き
くなり色合いも濃く、ストライプがとても目立つようになる
3.2013年2月26日、腋芽に出来たロアー
4.2013年9月20日、腋芽に出来たミドル辺りの嚢。この頃には既に細長
くなっている

1.2013年7月5日、節間枝×2、頂芽枝×1の3本水挿ししたが、この節
間挿しはとても発根状態が良く、結構伸びてきたので早速ビニールポットへ
鉢上げすることにした。頂芽挿しはカルスばかり大きくなり未だ発根してい
ない
2.根部をアップしたもの。とても発根状態が良い
3.2013年7月12日、新葉が展開してきており、無事に活着した様子。こ
の二株は後に里子へ送り出した
4.2013年12月12日、頂芽挿しもその後発根しビニールポット上げした
ところ、急に徒長を始め開花した。二度目の交配をしたが、無事受粉した様
で子房が膨らんできた様子。確かこの花序はN.Fukakusaで、他の花序のお相
手はN.Noboriryuだったような・・・・
5.2014年11月17日に撮った挿し木苗に出来た嚢で、既に1m以上伸長
しアッパーになった
6.同日の11月17日に撮った挿し木苗の最新の嚢で、間もなく開きそうな感
じ
間挿しはとても発根状態が良く、結構伸びてきたので早速ビニールポットへ
鉢上げすることにした。頂芽挿しはカルスばかり大きくなり未だ発根してい
ない
2.根部をアップしたもの。とても発根状態が良い
3.2013年7月12日、新葉が展開してきており、無事に活着した様子。こ
の二株は後に里子へ送り出した
4.2013年12月12日、頂芽挿しもその後発根しビニールポット上げした
ところ、急に徒長を始め開花した。二度目の交配をしたが、無事受粉した様
で子房が膨らんできた様子。確かこの花序はN.Fukakusaで、他の花序のお相
手はN.Noboriryuだったような・・・・
5.2014年11月17日に撮った挿し木苗に出来た嚢で、既に1m以上伸長
しアッパーになった
6.同日の11月17日に撮った挿し木苗の最新の嚢で、間もなく開きそうな感
じ

1.2015年1月1日、親株に出来たアッパー。リップの色合いがピウティフ
ル~
2.2015年3月13日に撮ったアッパー
3.2015年5月21日、一寸色合いの薄い平凡な嚢
4.2015年6月5日、こちらのアッパーも色合いが薄い
5.こちらから三枚は本日2015年10月9日に撮ったもので、こちらはひと
つ前にできた嚢
6.こちらは最新の補虫嚢
7.指で撮んでみた。これ位の大きさで大分ショボくなってきた。ボチボチ植替
ル~
2.2015年3月13日に撮ったアッパー
3.2015年5月21日、一寸色合いの薄い平凡な嚢
4.2015年6月5日、こちらのアッパーも色合いが薄い
5.こちらから三枚は本日2015年10月9日に撮ったもので、こちらはひと
つ前にできた嚢
6.こちらは最新の補虫嚢
7.指で撮んでみた。これ位の大きさで大分ショボくなってきた。ボチボチ植替
え及び、挿し木をして株のリフレッシュをしないといけない

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓