本日は、N.Prosperity×viking var boatform ×sib(Red系)の交配‐その4について
紹介します。

①交配番号 :NO:38
②交配親  :N.Prosperity[♀]×viking var boatform ×sib(Red系)[♂]
③交配日  :2013年10月30日
④採取日  :2014年2月21日
⑤播種日  :2014年2月22日
⑥発芽確認日:2014年3月28日

種子親のN.Prosperityは、以前フランスのマルセル・ルクーフから輸入したN.Dicksonianaの種名が付いたN.mirabilis(以前N.mirabilisのsynonymと言われていたN.anamensis?)の交配種らしい不明種ではないかと記された文献もありましたが、故久保氏ご本人によるとN.mirabilisであったと述懐されていた様です。まあ、何れにせよN.mirabilis系で間違いはないのでしょうかね。
1977年に氏がN.Dyerianaを交配して作出された品種で、ややN.Dyeriana寄りです。嚢は大きくなりますが、襟はN.Dyeriana程ではありません。
一方花粉親は、ぷりんさんが作出されたboatformのsib-crossで、そこそこの大きさで結構濃い赤色で、嚢はやや縦長の形になります。赤みの強いN.Prosperity寄りの嚢が出来るのでしょうか。それとも逆にN.viking寄りになるのでしょうか。未だ発芽して1.5年程度ですので何とも言えませんが、今のところ柄、色合いはN.Prosperityに、形はN.vikingに似た感じです。下段写真左から、

1.種子親のN.Prosperity、嚢の大きさは30cm前後になるが、N.Dyeriana程
  襟の発達は無い
2.花粉親のN.viking、赤みが強く美しいが、形はやや面長。根張りよく、腋芽
  も非常に良く発生し鈴なりになる
3.本種の蒴果と種子。鞘は、一般的な種子に比べ大きかった。大きな子が出来
  てくれるのだろうか?
4.本種の蒴果で、おおよそこれ位の大きさだった
5.大きさを比較するため一般的な品種の蒴果と並べてみた。上段が本種の蒴果
  下段は一般的な品種の蒴果。1.5倍程度の大きさで、実っている状態はま
  るでバナナの房の様に見えた
イメージ 1

1.発芽確認日からおおよそ1.5ヶ月後の2014年5月13日に撮った播種
  鉢内の様子。一寸見辛いがほぼ出揃った感じで、既に本葉も展開してきてい
  るので、ボチボチ第一弾の植替えを実施する頃
2.2014年5月19日、2.5×2.5cmの連結ポットへ植え付けた状態
3.2014年7月8日、思った以上にミズゴケの状態が良くないが、植え付け
  た実生は概ね活着してくれている様子
4.2014年8月14日に撮った連結ポット上げの個体群。当然個体差がある
  ので成長度合いも違ってくるが、ほぼ全員成長してくれている様で一寸安心
5.4の写真を少し拡大したものでこんな感じ。発芽して4.5ヶ月程度経過し
  て直径2cm前後。やや遅い様な気もするが、まあ、こんなところだろうか
イメージ 2

1.こちらから6枚は2015年4月9日に撮ったもので、これは2014年1
  1月1日に1個体だけビニールポットに上げたもの。植替えた物はそのまま
  の個体と比べ生長が良い
2.場所の問題などあり、暫らくセルトレイからビニールポットに植替えしてい
  ない状態だったが、こちらは2015年3月28日にビニールポット上げし
  たもの
3.この個体も同3月28日にビニールポットに植え替えた。他の実生も早く植
  替えしないと一向に大きくならないのだが、何せ場所が・・・・。取敢えず週末
  には少しずつ植替えしようと思う
4.こちらは1枚目の個体の嚢をアップしたもの
5.これも1枚目の個体の嚢をアップしたもので、嚢がやっと葉身から離れ、短
  いながらも蔓に付き始めたところ。未だ海のものとも山のものとも・・・・
イメージ 3

1.2015年5月13日、ビニールポットから縦長ブラ鉢へ植え替えた様子
2.2015年8月10日、倍以上の葉身が次々と展開し始めた
3.2015年9月8日、暑さもピークを越えたが、今シーズンの絶頂は此処ま
  でか。特徴のある嚢も付きだしている
4.こちらは昨日の2015年10月1日に撮った草姿。これまでボチボチ大き
  くなってくれたが、これからの気温低下で徐々にショボイ生長になっていく
  と思われる。来春以降でかくなってくれるのではと期待したいところ
5.2015年7月22日、いよいよ嚢も個性が表れ始めた。斑模様がくっきり
  と表れ、リップには少しストライプが入っている様子
6.2015年8月28日、オォ~、急の色付きが強くなってきたぞ~
7.こちらから二枚は昨日の2015年10月1日に撮ったもので、手前はひと
  つ前に出来た嚢、奥側はそれ以前に出来た嚢。大分特徴が出てきたようで、
  今のところ色合いはN.Prosperityに、形はN.vikingに似ている雰囲気。これ
  からどんな感じで襟が生長していくのだろうか
8.こちらは最新の補虫嚢。気温の低下で少しずつショボイ嚢になっていくのは
  致し方のないところ
イメージ 4

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4