本日は、N.Henreyana(NO-2)です。
①人工交配 :N.Sedenii?(N.gracilis×khasiana)×
Hookeriana(rafflesiana×ampullaria)、1882年J.Taplin氏作出
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :やや遅い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄 :? 開花実績無し
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :やや遅い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄 :? 開花実績無し
本種は今から100年以上前に作出された古典的な品種の一つです。交配親からするとN.khasianaのみ高地性ですが、N.khasianaは低温高温に強いので、至って強健です。
Redタイプの方は成長速度がとても早いですが、このノーマル種はやや成長が遅い様です。何れのタイプも夏場は気温40℃程度に上昇してもバンバン着袋してくれますが、冬場最低温度15~16℃を下回ると着袋は難しい様です。出来れば18℃~20℃は欲しいところです。
漸く脇芽も生長してきてくれていますので、頂芽をカットし挿し木をと思いましたが、気温が低下してきていますので、残念ながら来春まで待たなければならないでしょう。下段写真左から、
Redタイプの方は成長速度がとても早いですが、このノーマル種はやや成長が遅い様です。何れのタイプも夏場は気温40℃程度に上昇してもバンバン着袋してくれますが、冬場最低温度15~16℃を下回ると着袋は難しい様です。出来れば18℃~20℃は欲しいところです。
漸く脇芽も生長してきてくれていますので、頂芽をカットし挿し木をと思いましたが、気温が低下してきていますので、残念ながら来春まで待たなければならないでしょう。下段写真左から、
1.入手して4ケ月程度経った2011年10月15日に撮ったもので、ロアー
の嚢だろうか。ボチボチ嚢を付ける様になってきた
2.2011年11月20日、未開の嚢
3.こちらは2の嚢の蓋が開いて間もない頃の2011年12月4日に撮ったも
ので、色合いが濃くチョコレート色になってきた
4.2012年7月11日に撮った未開の嚢であるが、色艶が何とも言えない良
い感じがする
の嚢だろうか。ボチボチ嚢を付ける様になってきた
2.2011年11月20日、未開の嚢
3.こちらは2の嚢の蓋が開いて間もない頃の2011年12月4日に撮ったも
ので、色合いが濃くチョコレート色になってきた
4.2012年7月11日に撮った未開の嚢であるが、色艶が何とも言えない良
い感じがする

1.2012年7月15日の嚢。斑模様が少なく、チョコレート色そのものの様
に思う。やはり夏場に出来る嚢は色合いが良い
2.2012年10月7日に撮ったもので、蓋が開いて1ケ月以上経過した嚢。
襟の部分のストライプも滲んでくる
3.冬場に出来る嚢はあまり魅力のある色合いにはならない様だ。2012年1
2月13日のもの
4.2013年2月4日に撮った開き始めたばかりの嚢。やはり冬場は色合いが
悪いのと、夜温が15℃程度になるので、形も大きさも魅力に欠ける。何と
か低温に耐え出来たって感じの嚢かな
に思う。やはり夏場に出来る嚢は色合いが良い
2.2012年10月7日に撮ったもので、蓋が開いて1ケ月以上経過した嚢。
襟の部分のストライプも滲んでくる
3.冬場に出来る嚢はあまり魅力のある色合いにはならない様だ。2012年1
2月13日のもの
4.2013年2月4日に撮った開き始めたばかりの嚢。やはり冬場は色合いが
悪いのと、夜温が15℃程度になるので、形も大きさも魅力に欠ける。何と
か低温に耐え出来たって感じの嚢かな

1.2013年4月11日、色合いがイマイチ薄いが、その分リップのストライ
プが目立つ
2.2013年8月25日、開き始めたばかりのロアー
3.2013年9月2日、左写真のその後の様子。とってもシックなマルーン色
が美しい
4.2013年9月28日、間もなく蓋が開くロアー
5.2013年10月4日、左写真のその後の嚢。入手して2年4ヶ月程経過す
るが一向に大きくならず、今だ以ってロアーばかりが付く
6.2015年3月24日、何と2年半近く写真を撮っていなかった。(@д@)
やっと待望の脇芽が発生してきた
7.2015年7月28日、既に主茎は温室の天井近くに迫っており、もう少し
したらカットして挿し木にしなければ・・・・。天井近くに出来たアッパーで中
々上手い具合に撮れない(ノД`)・゜・。これを見るとN.rafflesianaの血が
入っている事にうなづける
8.こちらは今朝2015年9月30日に撮ったもので、脇芽の三番目に出来た
ロアー。もっと良い塩梅かと思ったが、あまりパッとしない( ̄ー ̄)
プが目立つ
2.2013年8月25日、開き始めたばかりのロアー
3.2013年9月2日、左写真のその後の様子。とってもシックなマルーン色
が美しい
4.2013年9月28日、間もなく蓋が開くロアー
5.2013年10月4日、左写真のその後の嚢。入手して2年4ヶ月程経過す
るが一向に大きくならず、今だ以ってロアーばかりが付く
6.2015年3月24日、何と2年半近く写真を撮っていなかった。(@д@)
やっと待望の脇芽が発生してきた
7.2015年7月28日、既に主茎は温室の天井近くに迫っており、もう少し
したらカットして挿し木にしなければ・・・・。天井近くに出来たアッパーで中
々上手い具合に撮れない(ノД`)・゜・。これを見るとN.rafflesianaの血が
入っている事にうなづける
8.こちらは今朝2015年9月30日に撮ったもので、脇芽の三番目に出来た
ロアー。もっと良い塩梅かと思ったが、あまりパッとしない( ̄ー ̄)

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓