本日は、N.rafflesiana Jack(NO-4)です。

①自生地:マレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、シンガポールなど、
     1835年記載種
②入手時期:2011年12月
③入手元:大谷園芸殿
④成長度合:遅い?
⑤栽培難度:簡単、高温に強い
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax22cm
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し

本種はBEの個体で、淡緑色に赤色の模様がやや多めに入る種として入手しました。(NO-4)は、我が家での個体識別番号で正式名称ではありません。最初の頃は確かに淡緑色に赤色の模様がやや多めに入る感じの嚢でしたが、次第に赤身が多くなり、今では臙脂地に淡緑色の班が入る感じに変わってきました。少しずつ大きくなってきた様で、最近のロアーは22cmでした。更に大きくなってくれるのでしょうか。これから冬に向かっていきますので、大きさは来夏に期待しましょう。
蔓は、当初中々大きくなりませんでしたが、一昨年の夏以降徐々に大きくなり始め、現在は既に1.5m程度伸長し、やっと待望のアッパーが付き始めました。唯、アッパーは一寸小さい様で19cm程度しかありませんでした。多分、腕のせいでしょうか。下段写真左から、

1.入手た当日の2011年12月10日に撮った草姿全体。しっかりとした苗
  で、既に2つ着袋していた。バックにオカメが・・・・
2.2012年3月4日、大きさは殆ど変わらず。1枚新しい葉が展開
3.2013年3月12日に取ったもの。2の写真から約1年でこれ位の大きさ
  成長はやや遅い様に思う。これ以降写真を撮っていなかったようで、昨日撮
  ろうとしたが、既に1m程度伸長しており鉢を動かすこともできず撮るのを
  断念した
イメージ 1

1.入手して間もない2011年12月19日に撮った嚢。確かに淡緑色に赤色
  の模様がやや多めに入る
2.2012年4月29日に撮ったもの。斑模様の色が赤から臙脂っぽい感じに
  なった
3.2012年6月23日、左の嚢よりも右側が新しい。斑模様がやや多くなっ
  てきた
4.こちらは2012年7月12日に撮った未開の嚢。更に色合いが濃くなって
  きた
5.2012年10月31日、どちらかと云うの臙脂地に緑の斑点と云った方が
  いいかもしれない。襟にはクッキリとストライプが入って、中々良い感じ
6.2013年3月12日のもの。色合いと良いリップと良い雰囲気が出てきた
  かな
7.こちらも同日の3月12日に撮ったもので、別の嚢を掌に載せてみた。襟の
  部分が更にせり上がり蓋も大きくなった感じ。この嚢で丁度16cm、更に
  大きくなってくるのだろうか
イメージ 2

1.2013年4月13日、間もなく開きそうな感じ
2.2013年5月10日、中々良い感じの色合い
3.2013年9月21日、掌に載せてみた。やや正面よりから撮ったもので、
  この嚢でやっと20cm位になった
4.こちらも同日の9月21日、側面から撮ったもの、襟がだいぶんせり上がっ
  てきた雰囲気、それらしい感じになってきた
5.2014年9月30日に撮った未開の嚢。間もなく開きそう
6.2014年10月6日に撮ったもので、いつの間にか開いていた。下腹部の
  膨らみが無くなりスレンダーな感じになってきた。これでやっと22cmだ
  った。今年これ以上の大きさは期待出来そうにない。気温が低下してくるの
  で、徐々に小さくなってくる。来夏に期待したいところ
イメージ 3

1.2014年10月10日、成長してきた未開の補虫嚢
2.2014年10月31日、大分大きくなり柄、色合いも付いてきた。もう少
  ししたら開きそう
3.2014年11月11日、開ききった補虫嚢。大分スレンダーな感じになっ
  てきた
4.2015年9月14日、随分写真を採っていなかったようだ。やっと我家の
  N.rafflesianaで初めてアッパーがついた。未だ開き始めたばかりの嚢
5.こちらから二枚は今朝2015年9月17日に撮ったもの。アッパーにして
  は色合いは大分濃い感じ。これで19cmと思った程大きくはない
6.逆方向からややアップ気味に撮ったもの。リップのストライプは中々良い感
  じだと思う
イメージ 4

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4