本日は、N.gracilis×khasianaです。

①人工交配 :N.gracilis×khasiana
②入手時期 :2012年10月
③入手元  :うつぼの郷殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し、但し、挿し木は難、取り木増殖可能
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax18cm程
⑧雌雄   :♂、9月~10月頃

本種は一説によると自然交配種ではと言われている様ですが、N.gracilisはカーシア地方には自生していない筈ですので、人工交配種ではないかと思います。両種の性格が良く表れているのか、成長はとても早く良く着袋してくれます。1年足らずで既に1.5m程度伸長しました。その後も伸長を続け温室の屋根を這うようになってきましたので、カットし挿し木にしました。非常に難しいと云われる挿し木ですが・・・・。
5月に挿し木をして10月になり漸く1~2mm程度の根が生えてきたのですが、気温の低下と共に12月には力尽きてしまいました。やはりとても難しいようですが、発根は確認できましたので、高温を保てば何とかなるのかもしれません。
本種は腋芽も発生しやすく、ややグランドもどきになる所等、N.gracilisに似ている様です。又、他の品種と比べ特に根張りが良く、鉢の表面にびっしりと根が出てきています。その割には挿し木が難しいのが不思議です。根部は通気性を好むのでしょう。草姿全体としてはN.gracilisの形質が大きい様で、それにN.khasianaの大きさがミックスされた感じでしょうか。中々趣のある良い品種だと思います。特に光線を非常に好むようですので、十分陽に当てがっちりとした草体にするのが良いと思います。光が十分に当たるととても色合いの濃い茶色になります。それに斑模様が入り、補虫嚢の下腹部がぽっちゃりと膨らんでN.boschianaを思わせる様な形。又、口の部分がグリーンとなり引きしまった感じに見えます。襟の根基部分のみ色合が薄くなり、丁度N.albomarginataの様にハチマキをしている感じが見てとれます。N.Ville de Rouenでもこの様な構造をしていますね。写真下段左から、

1.入手した翌日の2012年10月25日に撮った草姿で、親芽と立派な腋芽
  が発生してたが、この親芽は暫くして力尽きた
2.2013年8月5日、親芽は無くしたが、腋芽があれよあれよという間に伸
  長してきた。葉身の形態、葉身基部が沿下する所などグラシリスに良く似る
3.2013年10月5日、現在親芽は1.5m程度伸長しているが、株元から
  腋芽が発生してきた。2芽程確認できる
4.2013年11月4日、腋芽は更に増え3芽となった。全てが順調に成長し
  たら凄いかな?
5.2013年11月25日に撮った腋芽の様子。3芽ともすこぶる順調な様子
  素焼鉢に植替えて1年足らずだが、それにしても根張りがすごい状態。鉢の
  縁のみならず、全面から根が出てきている。それで成長が良いのだろうか。
  根が非常に通気を好む証拠なのかもしれない
6.2014年1月16日、いよいよグランドもどきが出来始めた様子
7.2014年2月15日、とっても色合いの濃い超ロアーで、下腹部がポチャ
  っとしていて可愛い
イメージ 1

1.入手した当日の2012年10月24日に撮った補虫嚢のアップ。中々面白
  い形をしている
2.2012年11月3日、我が家に来て初めての嚢が膨らみ始めた様子
3.2013年5月16日、環境の違いによって随分イメージの異なる色合の嚢
  ができる。これは日陰にできた嚢でグリーンっぽいが、その分斑模様がクッ
  キリとしている
4.2013年7月16日、陽に良く当たると濃い茶色に色付き、斑模様も殆ど
  目立たない。襟がグリーンで引きしまった感じ。且つ襟の根基部分のみ色合
  が薄くなり、アルボのハチマキみたいに見える
5.2013年8月5日、高温に強く強い光が当たるととても良い塩梅の嚢がで
  きる
6.2013年8月30日、補虫嚢と蟻。本種は結構蜜が出てくるようで、蟻が
  徘徊している姿を良く見かける。右奥は成長中の未開の嚢
7.2013年11月25日に撮ったもので、出来て1ケ月以上経過した補虫嚢
8.こちらも同日の11月25日撮った別の嚢。おおよそ15cm程度だったが、
  もう少し大きくなると思う。本種は高温にめっちゃ強いが、低温(18℃以
  下)になると着袋しなくなる。現在成長中の嚢が1つあるが、今シーズンは
  これで終わりかな
イメージ 2

1.2013年12月19日、最初何か良く分からなかったが、ルーペで確認し
  てびっくり。全て蟻の残骸ではないか。重さに耐えかねて嚢基部で折れてし
  まったのだろうか。本種は特に蜜の発生が良く、茎、葉身、嚢表面等至る所
  から噴出しているので、絶えず蟻の『死への行列』が見られる
2.2014年6月20日、出来たてのおぼこい嚢
3.二日後の2014年6月22日に撮ったものだが、二日で結構色が濃くなっ
  てきた
4.2014年9月30日に撮った花序(雄花)。時間がなく慌てて撮ったので
  見辛いのはご勘弁の程
5.こちらも同9月30日に撮ったもので、2m以上伸長した親芽に出来たアッ
  パー。やや色落ちはあるもののしっかりと残っている
6.これも同9月30日に撮ったもの。腋芽が30cm程度伸長し、それに付い
  たミドル辺りの嚢。ロアー~アッパーまで殆ど変化が無く二形性は示さない
イメージ 3

1.2014年11月11日に撮ったアッパー
2.こちらも同11月11日に撮った生長途中のアッパー
3.2014年11月23日、左写真のその後。本種の左に写っている大きな嚢
  はN.rafflesiana
4.2014年11月26日、本種は特に汐吹じゃなかった、蜜の量が凄く、こ
  の様に嚢全体および、葉身から茎に至るまであちらこちらに蜜腺があり噴き
  出す噴き出す。笑
5.こちらから二枚は今朝2015年8月31日に撮ったもので、こちらはアッ
  パー
6.こちらもアッパー。最近脇芽が無いので、魅力的なロアーが全然拝めない
イメージ 4

ンキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4