本日は、P.agnataです。
本種はムシトリスミレの一種で、メキシコのイダルゴ州ジマパンとパルコネスの山間部に固有の種で、石灰岸壁の乾いた岩の崖地に自生しています。ムシトリスミレの中では比較的大型の白~白地に薄い紫色が載る花を咲かせる様です。自生地の環境からすると多湿には弱い様でやや水分控えめの管理が良いのかもしれません。
本種はこの1月にブログで御世話になっているgunさんよりお譲りいただきました。到着後即刻開梱したところ、葉が3枚もぎれてしまっていました。輸送中の衝撃によるものと思います。葉挿しで果たして不定芽をだしてくれるのか判りませんが、鉢の空きスペースに置いていました。しかし、残念ながら萌芽には至らず腐って解けてしまいました。苦笑 後で伺ったところ、ミズゴケよりも砂利系の方が良い成果が得られるとのことでしたので、次回は砂利系で再チャレンジしてみようと思います。下段写真左から、
本種はこの1月にブログで御世話になっているgunさんよりお譲りいただきました。到着後即刻開梱したところ、葉が3枚もぎれてしまっていました。輸送中の衝撃によるものと思います。葉挿しで果たして不定芽をだしてくれるのか判りませんが、鉢の空きスペースに置いていました。しかし、残念ながら萌芽には至らず腐って解けてしまいました。苦笑 後で伺ったところ、ミズゴケよりも砂利系の方が良い成果が得られるとのことでしたので、次回は砂利系で再チャレンジしてみようと思います。下段写真左から、
1.2015年1月11日、即刻開墾したところ葉が3枚もぎれてしまってる。
w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!
2.こちらは逆の角度から撮ったもの。根部の様子だが、白い新鮮な根が少し生
2.こちらは逆の角度から撮ったもの。根部の様子だが、白い新鮮な根が少し生
えている状態
3.素焼き鉢にミズゴケで植え付けたところ。もぎれた葉身は鉢の表面に置いて
3.素焼き鉢にミズゴケで植え付けたところ。もぎれた葉身は鉢の表面に置いて
葉挿し状態にしているが、果たして不定芽は発生してくれるのだろうか。開
花期は1月頃の様なので、今年は無理かも。来春に期待しよう

1.2015年3月3日、3枚葉挿ししていたが、2枚は消えた。1枚は辛うじ
て残っており、潜芽が動きつつある雰囲気
2.2015年3月21日、3枚目の葉挿しも葉は無くなってしまったが、小さ
2.2015年3月21日、3枚目の葉挿しも葉は無くなってしまったが、小さ
な芽が何とか発生し残ってくれている。唯、この後いつの間にか潰え、今回
の葉挿しは失敗に終わった
3.こちらは今朝2015年8月11日に撮ったもの。少しは大きくなってくれ
3.こちらは今朝2015年8月11日に撮ったもの。少しは大きくなってくれ
ているが、この暑さのせいかだらしない株姿

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓