本日は、N.ventricosa×(spectabilis×northiana)です。

①人工交配:N.ventricosa×(spectabilis×northiana)
②入手時期:2011年6月
③入手元:うつぼかずらの郷殿
④成長度合:非常に遅い
⑤栽培難度:普通
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄:? 我が家では開花実績無し

本種は3種混合の交配種で、高地性の血がやや濃いのですが、暑さには非常に強い様で、逆に寒さは苦手の様です。最低気温15℃位になると中々着袋しなくなります。着袋させるには最低18℃程度必要でしょうか。我が家に来て4年半以上経過しますが、未だ15cm程度しか伸びていません。性格なのか、我が家の環境が悪いのかは分かりませんが、全然徒長する気配はありません。草姿も全体的に小型で、節間も1cm以下で成長していますので、コンパクトに吊鉢仕立てが似合うと思います。
ある程度の温度、最低18~20℃程度確保できれば良く着袋しますし、嚢持ちはとても良く、長い時は6ケ月程度持ちました。唯、最近はずっと愚図子ちゃんで困っています。下段写真左から、

1.入手して3ケ月程度経過した2011年9月4日に撮ったもので、出来て間
  もない嚢。はんなりした色合いがとても良い
2.2011年9月21日に撮った1の嚢で、色合いがとても濃くなった。リッ
  プの色がとても鮮やかで美しい
3.こちらは2011年10月21日に撮った開きかけの嚢
4.2011年10月27日に撮ったもので、3の嚢が6日経過したのもの。何
  となく尻ずぼみの感じになってきた
5.2012年5月13日、暖かくなってきたので、ボコボコ嚢が付き始め賑や
  かになってきた。色彩はやや薄めかな
イメージ 1

1.2012年7月14日に撮った草姿全体。入手して1年経過するも、殆ど大
  きさに変わりない。成長がとても遅い様に思う
2.2012年10月22日、気温が低下してきたので色合いが濃くなってきた
3.これは同じく10月22日に撮った別の嚢で、出来て1ケ月程度経過したも
  の。何とも云えない色合い、襟のストライプも結構目立つ
4.2012年10月31日、嚢正面から、中々濃い色合いで良い感じ
5.2013年1月23日に撮ったもの。何時の間にか腋芽が発生していた。し
  かも2芽発生。2芽共順調に成長してほしいものだ。腋芽更新となれば、多
  少は成長が早くなるかもしれない
イメージ 2

1.2013年3月14日、徐々に脇芽が生長してきている様子
2.2013年10月5日、結構いい感じの嚢が付いている
3.こちらから四枚は今朝2015年8月3日に撮ったもので、2年5ケ月近く
  撮ってなかった。こちらは最新の補虫嚢だが、めっちゃショボイ状態
4.こちらは一つ前の補虫嚢
5.こちらは生長途中の未開の嚢
6.そしてこちらが現在の株姿。何か風前の灯みたい。ここの所ずっと調子を崩
  している状態だが、何とか持ち直して欲しいもの
イメージ 3

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4