本日は、Dionaea muscipula 'rosette'です。
本種は、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ、フロリダ各州の郊外に自生しています。唯、個体数は少ない様で貴重な植物なのですが、組織培養などで随分普及していますので、夏になるとホムセ等で簡単に入手する事ができます。唯、簡単に手頃な値段で入手できるからといって、粗末に扱って枯死させるのは遇の骨頂ですが、他の食虫では時々不注意でやってしまう事があります。そうならない、させないように努力しないといけないですね。
ディオネアの栽培経験は無かったのですが、一昨年の8月に行きつけのホムセに立ち寄った時、カクタス●サ●さんからのものが売られていました。残り僅かで隅っこに追いやられており、めっちゃ悲しそうな顔?をしている様でしたので、すぐさま衝動買いをしてしまいました。しかも保険をかけ二鉢です。多分一般的な'rosette'と云われるものでしょうか。
何せ始めての栽培ですので、右も左もわからぬままでしたが、色々ネットで情報収集し栽培開始する事になりました。入手後即植替えした方が良かったのかもしれませんが、一寸不安でしたので、そのままで管理する事にしました。未だ真夏でしたので、午前中陽当たりの良い所で、午後は日陰になる所で栽培しましたが、何んとか夏を乗り切ってくれる事が出来ました。
昨年の2月に植替え、株分けをしましたが、2鉢だったのが6鉢に増えました。この年の夏も無事に乗り切ってくれました。そして今年の植替えは、6鉢から26鉢に倍々ゲームで増えています。笑 もう素焼き鉢では対応できなくなりそうですので、来年はトロ箱でハエ取り箱を作ってみようかなと思っています。下段写真上から、
本種は、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ、フロリダ各州の郊外に自生しています。唯、個体数は少ない様で貴重な植物なのですが、組織培養などで随分普及していますので、夏になるとホムセ等で簡単に入手する事ができます。唯、簡単に手頃な値段で入手できるからといって、粗末に扱って枯死させるのは遇の骨頂ですが、他の食虫では時々不注意でやってしまう事があります。そうならない、させないように努力しないといけないですね。
ディオネアの栽培経験は無かったのですが、一昨年の8月に行きつけのホムセに立ち寄った時、カクタス●サ●さんからのものが売られていました。残り僅かで隅っこに追いやられており、めっちゃ悲しそうな顔?をしている様でしたので、すぐさま衝動買いをしてしまいました。しかも保険をかけ二鉢です。多分一般的な'rosette'と云われるものでしょうか。
何せ始めての栽培ですので、右も左もわからぬままでしたが、色々ネットで情報収集し栽培開始する事になりました。入手後即植替えした方が良かったのかもしれませんが、一寸不安でしたので、そのままで管理する事にしました。未だ真夏でしたので、午前中陽当たりの良い所で、午後は日陰になる所で栽培しましたが、何んとか夏を乗り切ってくれる事が出来ました。
昨年の2月に植替え、株分けをしましたが、2鉢だったのが6鉢に増えました。この年の夏も無事に乗り切ってくれました。そして今年の植替えは、6鉢から26鉢に倍々ゲームで増えています。笑 もう素焼き鉢では対応できなくなりそうですので、来年はトロ箱でハエ取り箱を作ってみようかなと思っています。下段写真上から、
1.入手当日の2013年8月23日に撮ったもので、保険を掛け2株入手した
もので、株数は少ないが大きめの個体
2.こちらは各々の株は小さいが、株数の多い個体
3.1月26日、こちらは株数は少ないが大きめの個体で、冬越し中の株の状態
何んとか生きてくれている
4.こちらも当日に撮った、各々の株は小さいが株数の多い個体
5.2014年2月24日、株数は少ないが大きめの個体を植え替えるために、
根鉢から外して根部を整理。4株に分かれた
6.2014年3月2日、各々の株は小さいが株数の多い個体で、根鉢から外し
て根部を整理。11株に分かれた
もので、株数は少ないが大きめの個体
2.こちらは各々の株は小さいが、株数の多い個体
3.1月26日、こちらは株数は少ないが大きめの個体で、冬越し中の株の状態
何んとか生きてくれている
4.こちらも当日に撮った、各々の株は小さいが株数の多い個体
5.2014年2月24日、株数は少ないが大きめの個体を植え替えるために、
根鉢から外して根部を整理。4株に分かれた
6.2014年3月2日、各々の株は小さいが株数の多い個体で、根鉢から外し
て根部を整理。11株に分かれた

1.2014年5月2日に撮ったもの。3月2日に植替えしたもので、少しずつ
芽が動き出したところ
2.2014年8月28日、何とか此処まで育ってくれたが、夏真っ盛りであま
り調子は良くない
3.2015年3月21日、何とかすべての株が冬越し成功。芽は動き出してい
るので早く植替えしないといけない。中々手が付けれない状況だったが、何
芽が動き出したところ
2.2014年8月28日、何とか此処まで育ってくれたが、夏真っ盛りであま
り調子は良くない
3.2015年3月21日、何とかすべての株が冬越し成功。芽は動き出してい
るので早く植替えしないといけない。中々手が付けれない状況だったが、何
とか1鉢手を付けることにした

1.2015年3月21日、植替えのため1株目の根鉢を吹いた状態。結構子株
が増えている
2.2015年3月22日、2株目を植替えるため根鉢を抜いた状態。こちらも
1株目程ではないが、子株ができている感じ
3.2015年3月27日、3株目を植替えるため根鉢を抜いた状態。こちらも
ボチボチ子株ができている
4.2015年3月29日、5株目を植替えるため根鉢を抜いた状態。4株目の
個体は写真を撮り忘れた。ペコ
5.2015年3月31日、6株目を植替えるため根鉢を抜いた状態。子株は一
番少なかった

1.2015年4月4日に撮ったもので、3月に植替えしたその後の様子。この
写真では24鉢だが、後2鉢別の所にある
写真では24鉢だが、後2鉢別の所にある

1.2015年5月29日、いよいよ開花が始まった。26株の内数株のみ交配
の為開花させ、その他は全てカットした。純白の5弁化で、雄花と雌花は熟
の為開花させ、その他は全てカットした。純白の5弁化で、雄花と雌花は熟
すのに時間差があるため、他家受粉させた
2.2015年7月12日、初めて交配させたが受粉率は最低。苦笑 40粒程
度採取できたが、まともに結実しているのは果たしてどれくらいあるのだろ
うか。交配したのは、ロゼット同士でも突然変異があるかなって一寸期待し
ての事
3.こちらから3枚は今朝2015年7月26日に撮ったもので、一寸遅くなっ
2.2015年7月12日、初めて交配させたが受粉率は最低。苦笑 40粒程
度採取できたが、まともに結実しているのは果たしてどれくらいあるのだろ
うか。交配したのは、ロゼット同士でも突然変異があるかなって一寸期待し
ての事
3.こちらから3枚は今朝2015年7月26日に撮ったもので、一寸遅くなっ
たが今朝やっと播種した。無事に発芽してくれるだろうか
4.こちらは8鉢を入れたトレイ
5.こちらは16鉢入れたトレイ。何れも出来ははかばかしくないが、何とかこ
の夏を乗り待って欲しいもの
4.こちらは8鉢を入れたトレイ
5.こちらは16鉢入れたトレイ。何れも出来ははかばかしくないが、何とかこ
の夏を乗り待って欲しいもの

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓