本日は、N.×kuchingensis Sh.Kurata 'vittata(NO-1)'です。
①自生地:ボルネオ島クチン、マレー半島、スマトラ島、ニューギニア島など、
1982年記載種
(自然交配種:N.ampullaria×mirabilis var.echinostoma)
②入手時期:2011年8月
③入手元:うつぼの郷殿
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄:♂、8月頃
②入手時期:2011年8月
③入手元:うつぼの郷殿
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄:♂、8月頃
本種はN.ampullariaとN.mirabilis var.echinostomaの自然交配種で、何れも低地性で高温多湿を好む品種です。その両親の性格を受け継いでいるせいか、非常に強健で育てやすいと思います。本種小名は発見地の一つであるクチンの街に由来します。1982年に倉田重雄氏らによって発見されたクチン産に加え、現在ではニューギニア、マレーシアなど他の地域でも自生地が確認されている様です。
本日アップする品種はvittataですが、他にもグリーン一色、真っ赤に色付くもの、ホットリップタイプなどのバラエティーがあります。
本種はどちらかと言えばN.ampullariaの性格が強い様で、我が家ではアッパーが中々付かなかったのですが、暫らく徒長するとボチボチ付ける様になってきました。又、我が家での成長速度は、red>vittata>greenとなっています。日照十分で育てるとがっちりとした体になり、良く着袋してくれる様です。echinostomaの特徴を引き継いでいるのか、襟の部分がとても個性的ですね。下段写真左から、
本種はどちらかと言えばN.ampullariaの性格が強い様で、我が家ではアッパーが中々付かなかったのですが、暫らく徒長するとボチボチ付ける様になってきました。又、我が家での成長速度は、red>vittata>greenとなっています。日照十分で育てるとがっちりとした体になり、良く着袋してくれる様です。echinostomaの特徴を引き継いでいるのか、襟の部分がとても個性的ですね。下段写真左から、
1.我が家に到着して約2ケ月経過した2011年10月15日に撮った補虫嚢
で、ミドル当たりだと思う
2.2012年8月29日、1年程度経過し、やっと腋芽が成長してきた
3.2012年9月5日、腋芽の最初にできたロアーで、蓋がまさに開き始めた
ところ
4.2012年9月27日、3の嚢で3週間程度経過した状態
5.こちらも9月27日に撮ったもので、親芽の状態。非常に育てやすいが、成
長速度はレッドよりやや遅い感じ
で、ミドル当たりだと思う
2.2012年8月29日、1年程度経過し、やっと腋芽が成長してきた
3.2012年9月5日、腋芽の最初にできたロアーで、蓋がまさに開き始めた
ところ
4.2012年9月27日、3の嚢で3週間程度経過した状態
5.こちらも9月27日に撮ったもので、親芽の状態。非常に育てやすいが、成
長速度はレッドよりやや遅い感じ

1.2013年7月3日、腋芽にできたロアーを撮ったもの
2.2013年7月5日、腋芽にできたロアーの口を正面から見たらこんな感じ
で、丸い形をしているが、少々卵型かな
3.2013年7月13日、親芽にできたアッパーを撮ったもの
4.2013年7月14日、親芽にできたアッパーの口を正面から見たらこんな
感じ。ロアーに比べ更に丸い形をしている。N.ampullariaの口とechinostoma
の形状が上手く融合した感じで、とても魅力的だと思う。リップには多少ス
トライプが入りアクセントとなっている
2.2013年7月5日、腋芽にできたロアーの口を正面から見たらこんな感じ
で、丸い形をしているが、少々卵型かな
3.2013年7月13日、親芽にできたアッパーを撮ったもの
4.2013年7月14日、親芽にできたアッパーの口を正面から見たらこんな
感じ。ロアーに比べ更に丸い形をしている。N.ampullariaの口とechinostoma
の形状が上手く融合した感じで、とても魅力的だと思う。リップには多少ス
トライプが入りアクセントとなっている

1.こちらは2013年8月6日に撮った未開のロアー
2.2013年8月11日、左の未開の嚢が開いた様子
3.2014年8月25日に撮ったもので、親芽にできたアッパーだが、何か貧
相になってきた
4.これも同8月25日に撮ったもので、今夏始めて開花(雄花)した。花柱~
柱頭基部に掛けて紅く染まる。一般的には時間の経過と共にpetalは180°
反り返り蜜を大量に放出するが、本種はあまり反り返ることなく、蜜の放出
もやや少なめ
2.2013年8月11日、左の未開の嚢が開いた様子
3.2014年8月25日に撮ったもので、親芽にできたアッパーだが、何か貧
相になってきた
4.これも同8月25日に撮ったもので、今夏始めて開花(雄花)した。花柱~
柱頭基部に掛けて紅く染まる。一般的には時間の経過と共にpetalは180°
反り返り蜜を大量に放出するが、本種はあまり反り返ることなく、蜜の放出
もやや少なめ

1.2015年1月8日、脇芽に出来たアッパー
2.2015年4月5日、こちらも脇芽に出来たアッパー。久しぶりにロアーが
見たいところ
3.こちらから二枚は今朝2015年7月3日に撮ったもので、こちらは一つ前
のアッパー
4.こちらは最新のアッパー。主茎も脇芽も既にアッパーのみで、脇芽の発生が
待ち遠しい
2.2015年4月5日、こちらも脇芽に出来たアッパー。久しぶりにロアーが
見たいところ
3.こちらから二枚は今朝2015年7月3日に撮ったもので、こちらは一つ前
のアッパー
4.こちらは最新のアッパー。主茎も脇芽も既にアッパーのみで、脇芽の発生が
待ち遠しい

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓