本日は、N.veitchii Hook.f.’Bario stripe’です。
①自生地:ボルネオ島サラワク州バリオ村、1859年?記載種
②入手時期:2012年7月
③入手元:リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合:遅い
⑤栽培難度:やや難
⑥挿し木:我が家での実績なし
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm程度
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
②入手時期:2012年7月
③入手元:リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合:遅い
⑤栽培難度:やや難
⑥挿し木:我が家での実績なし
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm程度
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
このBario stripeは、幅広のゴールドの襟にとても美しいストライプが入る、マニア垂涎の一品だと思います。Barioは、ボルネオ島サラワク州の山間部にある小さな村で、東マレーシアに位置しインドネシアとの国境線に近い所です。あの耳たぶに大きな穴を空けて、でかい重そうなイヤリングをぶら下げている部族、クラビット族の居留地だそうです。
地形的にBarioは2000m級の山々に囲まれた1000m程度の盆地です。従って気候も穏やかですが、朝夕は結構涼しくなる、そんな場所に自生しているのが本種です。従って、夏場は特に涼しく管理して、根部の通気を図ることが必要だと思います。
地形的にBarioは2000m級の山々に囲まれた1000m程度の盆地です。従って気候も穏やかですが、朝夕は結構涼しくなる、そんな場所に自生しているのが本種です。従って、夏場は特に涼しく管理して、根部の通気を図ることが必要だと思います。
我が家では何とか夏を三度無事に越しましたが、やはり暑いせいか、愚図ってしまいます。今シーズンも間もなく暑い夏がやってきますが、何とか涼しくして夏越し出来る事を祈りたいものです。写真下段左から、
1.入手当日の2012年7月20日に撮った草姿全体。がっちりとしたとても
立派な苗を分譲していただいた
2.2013年9月30日、二度の夏を無事越したが、随分疲れて葉数も減って
しまったが、朝夕涼しくなってきたお陰で少しずつ元気になりつつある状態
かな?
3.2014年6月20日に撮ったもの。この時期までにガッツリと育ってくれ
れば何とか夏を乗り切ってくれるのではないだろうか。それにしても入手時
から殆ど大きくなって無い様な(泣)
4.2015年3月3日、出来は悪いし冬場は殆ど着袋しない。何となく生きて
るって感じ
5.こちらは今朝2015年6月21日に撮ったもの。生長は相変わらず芳しく
ない。もういい加減に植替えしなければなるまい
立派な苗を分譲していただいた
2.2013年9月30日、二度の夏を無事越したが、随分疲れて葉数も減って
しまったが、朝夕涼しくなってきたお陰で少しずつ元気になりつつある状態
かな?
3.2014年6月20日に撮ったもの。この時期までにガッツリと育ってくれ
れば何とか夏を乗り切ってくれるのではないだろうか。それにしても入手時
から殆ど大きくなって無い様な(泣)
4.2015年3月3日、出来は悪いし冬場は殆ど着袋しない。何となく生きて
るって感じ
5.こちらは今朝2015年6月21日に撮ったもの。生長は相変わらず芳しく
ない。もういい加減に植替えしなければなるまい

1.入手当日の2012年7月20日に撮ったもので、綺麗な嚢が既に付いてい
た
2.2012年12月26日、開き始めたばかりの補虫嚢
3.2014年6月20日に撮った最新の補虫嚢。出来たてなので、襟が未だ反
っていない
4.2015年5月11日、我が家では冬場殆ど着袋してくれない。やっと着袋
し始めたが、めっちゃショボイ
5.2015年6月14日、今シーズン二番目の嚢が生長してきた
6.こちらは今朝2015年6月21日に撮ったもの。やっと蓋が開いたが、襟
も小さいし全然パッとしない
た
2.2012年12月26日、開き始めたばかりの補虫嚢
3.2014年6月20日に撮った最新の補虫嚢。出来たてなので、襟が未だ反
っていない
4.2015年5月11日、我が家では冬場殆ど着袋してくれない。やっと着袋
し始めたが、めっちゃショボイ
5.2015年6月14日、今シーズン二番目の嚢が生長してきた
6.こちらは今朝2015年6月21日に撮ったもの。やっと蓋が開いたが、襟
も小さいし全然パッとしない

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓