本日は、N.Prosperity×Dyerianaの交配‐その3について紹介します。
①交配番号:NO.37
②交配親:N.Prosperity[♀]×Dyeriana[♂]
③交配日:2013年10月30日
④採取日:2014年2月21日
⑤播種日:2014年2月21日
⑥発芽確認日:2014年3月28日
②交配親:N.Prosperity[♀]×Dyeriana[♂]
③交配日:2013年10月30日
④採取日:2014年2月21日
⑤播種日:2014年2月21日
⑥発芽確認日:2014年3月28日
種子親のN.Prosperityは、以前フランスのマルセル・ルクーフから輸入したN.Dicksonianaの種名が付いたN.mirabilis(以前N.mirabilisのsynonymと言われていたN.anamensis?)の交配種らしい不明種ではないかと言われていましたが、ご本人によるとN.mirabilisであったと述懐されていたそうです。1977年に故久保春人氏によってこの種とN.Dyerianaを交配したものです。
一方花粉親のN.Dyerianaは、1900年ビクトリア朝時代にイギリスのチェルシー農場でG.Tivey氏によって交配され、1903年にリリースされた非常に有名な古典品種で、現在でもその域を超える品種は作出されていないとまで言わしめる名品中の名品です。唯、本種は稔性がとても低く、再三交配を試みていますが中々思うように結実してくれません。
今回、N.Prosperityにその父親のN.Dyerianaを交配してみました。1花序全てに花粉を載せてみましたが、結実した蒴果は2鞘しか採れませんでした。
交配コンセプトとしては、やや赤みの強いN.Dyerianaに近い感じの個体ですが、果たしてどんな生長をしてくれるでしょうか。最近付いた嚢は何となくN.Dyerianaに似ている感じですが、本来の姿は後1~2年待たないといけないでしょう。下段写真左から、
一方花粉親のN.Dyerianaは、1900年ビクトリア朝時代にイギリスのチェルシー農場でG.Tivey氏によって交配され、1903年にリリースされた非常に有名な古典品種で、現在でもその域を超える品種は作出されていないとまで言わしめる名品中の名品です。唯、本種は稔性がとても低く、再三交配を試みていますが中々思うように結実してくれません。
今回、N.Prosperityにその父親のN.Dyerianaを交配してみました。1花序全てに花粉を載せてみましたが、結実した蒴果は2鞘しか採れませんでした。
交配コンセプトとしては、やや赤みの強いN.Dyerianaに近い感じの個体ですが、果たしてどんな生長をしてくれるでしょうか。最近付いた嚢は何となくN.Dyerianaに似ている感じですが、本来の姿は後1~2年待たないといけないでしょう。下段写真左から、
1.種子親のN.Prosperity、嚢の大きさは30cm前後になるが、N.Dyeriana程
襟の発達は無い。色合いはやや赤みが強い。種小名は、繁栄、成功といった
意味合いで、作出者の思いが込められている様に思う
2.花粉親のN.Dyeriana、簡単に30cmを超える補虫嚢を付けてくれるので、
2.花粉親のN.Dyeriana、簡単に30cmを超える補虫嚢を付けてくれるので、
とても見応えがある。成長も速く強健で名品中の名品
3.蒴果と種子。1花序の内僅か2鞘しか採れなかった
4.2014年4月20日に撮った実生。何時の間にか沢山発芽し双葉が展開し
てきた。見え辛いが他にも沢山発芽が始まっている
3.蒴果と種子。1花序の内僅か2鞘しか採れなかった
4.2014年4月20日に撮った実生。何時の間にか沢山発芽し双葉が展開し
てきた。見え辛いが他にも沢山発芽が始まっている

1.2014年5月20日、本葉がボチボチ展開してきたので、第一陣としてセ
ルトレイに40個体植替えをした
2.2014年7月8日、何んとか活着した様で、本葉が展開してきている。唯
1芽はお迎えが来そうな状態
3.2014年8月4日、左の写真から1ヶ月弱経過し、やや大きめの葉身が展
開してきた。危惧していた1芽はやはりお迎えに誘われていった。チ~ン!
4.2014年9月7日、いよいよ自分の区画を出ていくものが表れ始めたぞ!
5.こちらも同日9月7日に撮ったもので、ややアップしたもの
6.2014年10月22日に撮ったもので、10月11日に取敢えず大きなも
のを3株ビニールポットへ上げたもの。遮光が強かったので、現在順化中。
もう1週間程度すればガッツリ陽に当てれそう
ルトレイに40個体植替えをした
2.2014年7月8日、何んとか活着した様で、本葉が展開してきている。唯
1芽はお迎えが来そうな状態
3.2014年8月4日、左の写真から1ヶ月弱経過し、やや大きめの葉身が展
開してきた。危惧していた1芽はやはりお迎えに誘われていった。チ~ン!
4.2014年9月7日、いよいよ自分の区画を出ていくものが表れ始めたぞ!
5.こちらも同日9月7日に撮ったもので、ややアップしたもの
6.2014年10月22日に撮ったもので、10月11日に取敢えず大きなも
のを3株ビニールポットへ上げたもの。遮光が強かったので、現在順化中。
もう1週間程度すればガッツリ陽に当てれそう

1.2015年5月7日、ビニールポットへ上げた苗も暖かくなって徐々に生長
し始めたので、ロングブラ鉢へ植替えしたところ。取り敢えず1鉢だけ 笑
2.こちらは昨日の215年6月17日に撮ったもの。左の株のその後で活着し
し始めたので、ロングブラ鉢へ植替えしたところ。取り敢えず1鉢だけ 笑
2.こちらは昨日の215年6月17日に撮ったもの。左の株のその後で活着し
てくれた様子。やや大きめの葉身が展開してきた
3.補虫嚢のアップ。オォ~、何となくN.Dyerianaの雰囲気がプンプン
4.こちらは今朝2015年6月18日に撮った他の固体。ビニールポットの子
苗も少しずつブラ鉢へ植替えしていかないといけないが、中々思うように作
業が進まない。泣
3.補虫嚢のアップ。オォ~、何となくN.Dyerianaの雰囲気がプンプン
4.こちらは今朝2015年6月18日に撮った他の固体。ビニールポットの子
苗も少しずつブラ鉢へ植替えしていかないといけないが、中々思うように作
業が進まない。泣

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓