本日は、N.kerrii M.Catal. & Kruetr.です。
①自生地:タイ南部、2010年記載種
②入手時期:2012年12月
③入手元:JIPS殿
④成長度合:遅い
⑤栽培難度:やや難
⑥挿し木:我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax5cm程
⑧雌雄:?、我が家での開花実績なし
②入手時期:2012年12月
③入手元:JIPS殿
④成長度合:遅い
⑤栽培難度:やや難
⑥挿し木:我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax5cm程
⑧雌雄:?、我が家での開花実績なし
本種は、2010年に記載された極最近の新種で、タイ南部サトゥーン県タルタオ国立海洋公園の標高400~500m辺り等に自生する種です。N. kongkandanaとは近縁種だと言われています。アイルランドの医師アーサーフランシスジョージカー(Arthur Francis George Kerr)氏らによって発見されたことから、種小名は氏の名前が冠されました。
本種の根部は近縁種と言われるN.kongkandanaとそっくりで、草姿とは想像もつかない牛蒡の様な太い根と塊根があります。乾燥にある程度耐えうる事ができるのでしょう。低地性種ですので、比較的栽培は容易ではないかと思い入手しましたが、低温にはとても弱い様です。
最低温度20℃程度は欲しい所ですが、我が家では冬場の最低温度を15℃に設定していますので、夏に生長し冬に後退するって感じの繰り返しです。中々大きくなってくれないようですね。入手して既に2年半程経過しますが、殆ど変わり映えがしません。腋芽が少し成長してきましたが、主茎は力尽きてしまいました。下段写真左から、
本種の根部は近縁種と言われるN.kongkandanaとそっくりで、草姿とは想像もつかない牛蒡の様な太い根と塊根があります。乾燥にある程度耐えうる事ができるのでしょう。低地性種ですので、比較的栽培は容易ではないかと思い入手しましたが、低温にはとても弱い様です。
最低温度20℃程度は欲しい所ですが、我が家では冬場の最低温度を15℃に設定していますので、夏に生長し冬に後退するって感じの繰り返しです。中々大きくなってくれないようですね。入手して既に2年半程経過しますが、殆ど変わり映えがしません。腋芽が少し成長してきましたが、主茎は力尽きてしまいました。下段写真左から、
1.入手当日の2012年12月15日に撮ったもの。根洗い状態の苗で、草姿
が非常に華奢で、茎も針金の様に細く今にも折れそうな感じ。しかし、上体
とは随分異なり、根は非常に太くしっかりとしている牛蒡根
2.半年弱経過した2013年6月2日に撮った草姿だが、成長した感は殆ど無
い
3.2013年7月5日、草姿全体と補虫嚢の様子。未だ草姿は細く大きさは殆
ど変わらないが、ボチボチ着袋する様になってきた
4.2013年8月5日に撮った草姿全体と補虫嚢の様子
5.2013年11月28日の状態。全く変わり映えがしない
6.2014年6月20日、主茎はか細いままだが、脇芽が発生しほんの少し生
長してきている
7.こちらは今朝2015年6月14日に撮ったもので、主茎は既に力尽きてし
まった。脇芽も遅々として大きくなってくれない
が非常に華奢で、茎も針金の様に細く今にも折れそうな感じ。しかし、上体
とは随分異なり、根は非常に太くしっかりとしている牛蒡根
2.半年弱経過した2013年6月2日に撮った草姿だが、成長した感は殆ど無
い
3.2013年7月5日、草姿全体と補虫嚢の様子。未だ草姿は細く大きさは殆
ど変わらないが、ボチボチ着袋する様になってきた
4.2013年8月5日に撮った草姿全体と補虫嚢の様子
5.2013年11月28日の状態。全く変わり映えがしない
6.2014年6月20日、主茎はか細いままだが、脇芽が発生しほんの少し生
長してきている
7.こちらは今朝2015年6月14日に撮ったもので、主茎は既に力尽きてし
まった。脇芽も遅々として大きくなってくれない

1.2013年6月26日に撮った補虫嚢の様子
2.2013年7月8日、未だ小さいがポチャッとした可愛らしい嚢
3.2013年8月5日、少しずつ補虫嚢に赤身が射してきた
4.2013年8月9日、開き始めたばかりの補虫嚢
5.2013年8月23日に撮ったもの
6.2013年11月28日に撮った、3つある嚢の内一番古いもの
7.こちらも同11月28日に撮ったもので、二番目に古い嚢
8.これも同11月28日に撮ったもので、一番新しい嚢。気温が低下してきて
いるので嚢は更に小さくなってきた。本種は高温多湿で調子が良いので、来
春以降の成長に期待したい。腋芽が発生し力強く成長して欲しいもの
2.2013年7月8日、未だ小さいがポチャッとした可愛らしい嚢
3.2013年8月5日、少しずつ補虫嚢に赤身が射してきた
4.2013年8月9日、開き始めたばかりの補虫嚢
5.2013年8月23日に撮ったもの
6.2013年11月28日に撮った、3つある嚢の内一番古いもの
7.こちらも同11月28日に撮ったもので、二番目に古い嚢
8.これも同11月28日に撮ったもので、一番新しい嚢。気温が低下してきて
いるので嚢は更に小さくなってきた。本種は高温多湿で調子が良いので、来
春以降の成長に期待したい。腋芽が発生し力強く成長して欲しいもの

1.2014年7月22日、殆ど変わり映えがしない嚢
2.こちらから二枚は今朝2015年6月14日に撮ったもの。こちらはひとつ
前に出来た嚢
3.最新の補虫袋で、徐々に大きくなってきた。本種は高温を好む種なので、こ
れから良い感じになってくれる筈、筈、筈
2.こちらから二枚は今朝2015年6月14日に撮ったもの。こちらはひとつ
前に出来た嚢
3.最新の補虫袋で、徐々に大きくなってきた。本種は高温を好む種なので、こ
れから良い感じになってくれる筈、筈、筈

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓