本日は、S.leucophylla rubyjoyce です。
S.leucophylla は、アメリカ南東部のノースカロライナ州、フロリダ州,アラバマ州,ジョージア州,ミシシッピ州などに自生しており、大型の直立する品種で、タイプによっては高さは約1m程になる様です。
本日のS.leucophylla rubyjoyceは、今年の1月にブログでお世話になっているgunさんよりお譲りいただいたものです。結構大きなバルブでしたので、もしかして開花するかなと少し期待しておりましたが残念でした。来春に期待しましょう。
S.leucophylla rubyjoyceは、赤系レウコの中でも特に有名で、白い明り取り窓がくっきりして随分周りが赤くなり、真っ赤に近くなる位発色することもある様で大変美しい品種です。
二芽あり、何れも最初の瓶子葉が展開して暫くの間出てきませんでしたが、最近になってやっと次の瓶子葉が展開してきている最中です。若干瓶子葉は少なめでしょうか。もう少し出てきてくれたらめっちゃ見ごたえが増してくれそうな気がします。下段写真左から、
本日のS.leucophylla rubyjoyceは、今年の1月にブログでお世話になっているgunさんよりお譲りいただいたものです。結構大きなバルブでしたので、もしかして開花するかなと少し期待しておりましたが残念でした。来春に期待しましょう。
S.leucophylla rubyjoyceは、赤系レウコの中でも特に有名で、白い明り取り窓がくっきりして随分周りが赤くなり、真っ赤に近くなる位発色することもある様で大変美しい品種です。
二芽あり、何れも最初の瓶子葉が展開して暫くの間出てきませんでしたが、最近になってやっと次の瓶子葉が展開してきている最中です。若干瓶子葉は少なめでしょうか。もう少し出てきてくれたらめっちゃ見ごたえが増してくれそうな気がします。下段写真左から、
1.2015年1月12日、いただいた当日に撮ったもので、結構しっかりとし
た苗。根も十分張っており、芽も充実しているので、もしかしたら開花して
くれるかも。砂利系に植えられていた様子
た苗。根も十分張っており、芽も充実しているので、もしかしたら開花して
くれるかも。砂利系に植えられていた様子
2.同1月12日、早速新しい素焼き鉢にミズゴケで植付けしたところ

1.2015年5月22日、最初の瓶子葉が展開し始めたところ。右奥の下に写
っているもう一芽は間もなく開きそうな感じ
2.2015年5月25日、何れの瓶子葉も展開した。めっちゃ良い感じの色合
いだと思う
3.こちらは今朝2015年6月12日に撮ったもので、未だ次の瓶子葉は展開
しきっていないが、小さい芽が徐々に伸び始めている。この画像には写って
いない。ペコ
っているもう一芽は間もなく開きそうな感じ
2.2015年5月25日、何れの瓶子葉も展開した。めっちゃ良い感じの色合
いだと思う
3.こちらは今朝2015年6月12日に撮ったもので、未だ次の瓶子葉は展開
しきっていないが、小さい芽が徐々に伸び始めている。この画像には写って
いない。ペコ

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓