本日は、N.thorelii×(truncata×campanulata)です。
①人工交配:N.thorelii×(truncata×campanulata)
②入手時期:2011年6月
③入手元:山田食虫植物農園殿
④成長度合:今の所やや遅い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄:♀、開花時期は8月~9月頃
②入手時期:2011年6月
③入手元:山田食虫植物農園殿
④成長度合:今の所やや遅い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄:♀、開花時期は8月~9月頃
面白い交配種だと思い入手しましたが、何れの親にもこれと言って特化した様子はない感じです。敢えて言うならば、葉身は照葉で結構革質なのでN.truncataに似てるかなって所でしょうか。ミドルからアッパーにかけては開口部がやや広がるN.campanulataの特徴が若干発現している雰囲気でしょうか。
補虫嚢はオレンジ~赤っぽい独特な色合いで、襟の部分が緑色を帯びた感じになる様です。親株は80cm程度でやや成長は遅いですが、既に一昨年~昨年と開花、今年もボチボチ開花するかもしれませんが、本種は極めて稔性が低いようです。
N.truncataの遺伝が強いのか成長はやや遅いですが、耐暑性は結構あり又、夜間最低温度が15℃程度でも着袋してくれますので、強健で育てやすい品種だと思います。下段写真左から、
補虫嚢はオレンジ~赤っぽい独特な色合いで、襟の部分が緑色を帯びた感じになる様です。親株は80cm程度でやや成長は遅いですが、既に一昨年~昨年と開花、今年もボチボチ開花するかもしれませんが、本種は極めて稔性が低いようです。
N.truncataの遺伝が強いのか成長はやや遅いですが、耐暑性は結構あり又、夜間最低温度が15℃程度でも着袋してくれますので、強健で育てやすい品種だと思います。下段写真左から、
1.入手当日の2011年6月29日の株姿。既に美しい補虫嚢が4つも付いて
いる
2.2011年10月15日に撮った補虫嚢の様子
3.こちらは2012年6月27日に撮った補虫嚢。ポッテリ型からやや漏斗型
に変わってきた感じがする
4.2012年10月2日に撮った花序で女の子。既に開花して2週間以上経過
たもの
5.同10月2日に撮った腋芽の様子。親芽は30cm程度だが既に腋芽が3芽
いる
2.2011年10月15日に撮った補虫嚢の様子
3.こちらは2012年6月27日に撮った補虫嚢。ポッテリ型からやや漏斗型
に変わってきた感じがする
4.2012年10月2日に撮った花序で女の子。既に開花して2週間以上経過
たもの
5.同10月2日に撮った腋芽の様子。親芽は30cm程度だが既に腋芽が3芽
発生し、順調に成長しロアーがポコポコ付いている

1.2012年11月7日に撮った腋芽に発生した開いたばかりの補虫嚢。艶が
あって良い
2.こちらは1の5日後2012年11月12日に撮ったもの。中々良い色合い
になってきた。嚢の色と襟の色合いのコントラストが何とも言えない
3.2013年1月3日、冬場でも美しい嚢をボチボチ付けてくれるので、ある
程度耐寒性があるのだろう
4.2013年6月9日に撮った、腋芽にできた補虫嚢。未だロアーなので色合
が濃くて見応えがある
5.これも同6月9日に撮ったもので、親芽にできた補虫嚢。既にミドル辺りだ
ろうか。色合が薄くなり蔓が側面から背面辺りに移動しつつある
あって良い
2.こちらは1の5日後2012年11月12日に撮ったもの。中々良い色合い
になってきた。嚢の色と襟の色合いのコントラストが何とも言えない
3.2013年1月3日、冬場でも美しい嚢をボチボチ付けてくれるので、ある
程度耐寒性があるのだろう
4.2013年6月9日に撮った、腋芽にできた補虫嚢。未だロアーなので色合
が濃くて見応えがある
5.これも同6月9日に撮ったもので、親芽にできた補虫嚢。既にミドル辺りだ
ろうか。色合が薄くなり蔓が側面から背面辺りに移動しつつある

1.2013年6月17日、腋芽にできたロアーで、結構ポッチャリ型
2.こちらは2013年11月16日に撮ったもので、同じく腋芽にできたロア
ーだが、比較的ソッポ型
3.2014年6月9日、やっとミドル辺りの嚢ができ始めた。入手して3年以
上経過するが、中々伸長しない。親芽は未だ60cm程度
4.2014年8月26日に撮った、3番目の腋芽にできたロアーで、ポッチャ
リとしており、やや襟が角ばっている
5.腋芽に上がってきた花序(雌花)。本種は成長は遅いものの、開花し易い
2.こちらは2013年11月16日に撮ったもので、同じく腋芽にできたロア
ーだが、比較的ソッポ型
3.2014年6月9日、やっとミドル辺りの嚢ができ始めた。入手して3年以
上経過するが、中々伸長しない。親芽は未だ60cm程度
4.2014年8月26日に撮った、3番目の腋芽にできたロアーで、ポッチャ
リとしており、やや襟が角ばっている
5.腋芽に上がってきた花序(雌花)。本種は成長は遅いものの、開花し易い

1.2014年8月26日、左奥はロアーで、右手前はミドル
2.2014年11月27日、未だロアー辺りの嚢
3.こちらも同11月27日に撮ったもので、これはロアーからややミドルへ移
行する辺りのものだろうか
4.こちらから3枚は今朝2015年5月20日に撮ったもので、これは何番目
かはもう判らないが、最近生長してきた脇芽に出来たロアー
5.こちらは主茎に出来たアッパー寄りの嚢
6.こちらも主茎に出来つつある次の嚢
2.2014年11月27日、未だロアー辺りの嚢
3.こちらも同11月27日に撮ったもので、これはロアーからややミドルへ移
行する辺りのものだろうか
4.こちらから3枚は今朝2015年5月20日に撮ったもので、これは何番目
かはもう判らないが、最近生長してきた脇芽に出来たロアー
5.こちらは主茎に出来たアッパー寄りの嚢
6.こちらも主茎に出来つつある次の嚢

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓