本日は、N.ventricosa×inermisです。
①人工交配:N.ventricosa×inermis
②入手時期:2015年3月
③入手元:JCPS殿
④成長度合:?
⑤栽培難度:?
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では未だ4cm程度
⑧雌雄:?、我が家では開花実績無し
②入手時期:2015年3月
③入手元:JCPS殿
④成長度合:?
⑤栽培難度:?
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では未だ4cm程度
⑧雌雄:?、我が家では開花実績無し
本種は是非とも欲しかった品種でしたが、中々手に入れる機会がありませんでした。今回やっとその機会に恵まれ何とか入手することができました。本種と同時に他の交配種3種も同時に入手してしまいました。
N.inermisは私の技術では一寸無理かと思いますが、この交配種であれば何とか育て上げることができるのではないかと思っているところです。唯、現時点ではどのような性格か全く見当が付きませんが、何とななるだろうとの安直な考えからです。無事育て上げれるようにしたいと思います。
種子親のN.ventricosaは1837年に記載された種で、Philippines、Panay島Madja-as山、Sibuyan島、Luzon島Bontoc Banaue地方やMayon山等のやや高地に自生しており、低温には強い品種です。又、バラエティーにもよりますが、一般的には高温、乾燥にも強いものが多く栽培しやすい品種です。
一方花粉親のN.inermisは、1928年に記載された品種で、スマトラ島の標高1500~2600mにかけて自生する高地性種です。アッパーはシャンパングラスのような独特な形となりとても魅力的で垂涎の逸品ですが、たぶん我が家では育てられないでしょう。笑
以上の両親から生まれた品種です。難物種でも交配となると途端に育てやすくなる品種が多いのは魅力で、本種も多分育てやすいのではないかと・・・・。
入手して2ヶ月弱経過しましたが、何とか活着してくれた様で新葉も展開しており且つ、補虫嚢もボチボチ付き出しました。ミドル辺りの嚢の様ですが、アッパーになるとシャンパングラスもどきになるのでしょうか。ネットで調べた限りそこまではならないような感じですが、袋はグリーン一色でリップが真っ赤に色付く美しいフォルムの様です。これからの成長が楽しみですね。下段写真左から、
N.inermisは私の技術では一寸無理かと思いますが、この交配種であれば何とか育て上げることができるのではないかと思っているところです。唯、現時点ではどのような性格か全く見当が付きませんが、何とななるだろうとの安直な考えからです。無事育て上げれるようにしたいと思います。
種子親のN.ventricosaは1837年に記載された種で、Philippines、Panay島Madja-as山、Sibuyan島、Luzon島Bontoc Banaue地方やMayon山等のやや高地に自生しており、低温には強い品種です。又、バラエティーにもよりますが、一般的には高温、乾燥にも強いものが多く栽培しやすい品種です。
一方花粉親のN.inermisは、1928年に記載された品種で、スマトラ島の標高1500~2600mにかけて自生する高地性種です。アッパーはシャンパングラスのような独特な形となりとても魅力的で垂涎の逸品ですが、たぶん我が家では育てられないでしょう。笑
以上の両親から生まれた品種です。難物種でも交配となると途端に育てやすくなる品種が多いのは魅力で、本種も多分育てやすいのではないかと・・・・。
入手して2ヶ月弱経過しましたが、何とか活着してくれた様で新葉も展開しており且つ、補虫嚢もボチボチ付き出しました。ミドル辺りの嚢の様ですが、アッパーになるとシャンパングラスもどきになるのでしょうか。ネットで調べた限りそこまではならないような感じですが、袋はグリーン一色でリップが真っ赤に色付く美しいフォルムの様です。これからの成長が楽しみですね。下段写真左から、
1.我が家に到着した2015年3月23日に撮ったもので、根洗いの状態でミズ
ゴケに包まれていた。廉価だったので2株Get
2.到着した当日は遅かったので、翌日の3月24日に新しい素焼き鉢にミズゴケ
で植付けた状態を撮ったもの。未だ補虫嚢は付いていない状態。こちらは1株
目のみたい個体で、ひょろひょろっとした感じ
3.こちらは2株目の個体で、一寸がっちりした雰囲気
4.こちらから3枚は今朝2015年5月14日に撮ったもので、これは1株目の
個体で、既に1つ嚢が完成し次の嚢も膨らんできつつある
5.1株目の個体で、オォ~何やら株元から脇芽が動き始めている
6.2株目の個体で、二つ嚢が完成し次の嚢も間もなく開きそう。何れの株も何と
か活着してくれたようだ
2.到着した当日は遅かったので、翌日の3月24日に新しい素焼き鉢にミズゴケ
で植付けた状態を撮ったもの。未だ補虫嚢は付いていない状態。こちらは1株
目のみたい個体で、ひょろひょろっとした感じ
3.こちらは2株目の個体で、一寸がっちりした雰囲気
4.こちらから3枚は今朝2015年5月14日に撮ったもので、これは1株目の
個体で、既に1つ嚢が完成し次の嚢も膨らんできつつある
5.1株目の個体で、オォ~何やら株元から脇芽が動き始めている
6.2株目の個体で、二つ嚢が完成し次の嚢も間もなく開きそう。何れの株も何と
か活着してくれたようだ

1.1株目の個体の完成した嚢をアップしたもの。未だしっくりとしたものではな
いが、そのうち独特な雰囲気になってくれると思う
2.2株目の個体の二番目に出来た補虫嚢
3.こちらも2株目の個体で、右奥に移っているのが最初に出来た補虫嚢、手前の
未開の嚢は三番目にできつつあるもの
いが、そのうち独特な雰囲気になってくれると思う
2.2株目の個体の二番目に出来た補虫嚢
3.こちらも2株目の個体で、右奥に移っているのが最初に出来た補虫嚢、手前の
未開の嚢は三番目にできつつあるもの

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓