本日は、N.rowaniae F.M.Bail.です。
①自生地:オーストラリアの固有種で、ヨーク岬半島、クイーンズランド、
サマーセット等、1897年記載種
②入手時期:2011年11月
③入手元:大谷園芸殿
④成長度合:やや遅い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
②入手時期:2011年11月
③入手元:大谷園芸殿
④成長度合:やや遅い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
本種の発見は1881年と古い様ですが、1897年記載当時はN.mirabilisとして分類されていた品種だそうです。その後の調査の結果、N.mirabilisとは葉身の形態、蔓の付き方、翼、葉の質感等の特長が異なることから、2005年にN.rowanae(N.rowaniae)として種に昇格した様です。確かに葉の縁は鋸状になっており、良く似ていると思います。栽培はN.mirabilis同様簡単だと思いますが、いかんせん中々大きくなってくれません。入手時から小苗でしたが、3年半経過した今日でも成長が緩慢な状態が続いています。
特に本種は高温を好むようで、着袋させるには冬場最低20℃程度必要なようで、生長も高温が必要です。我が家ではこの5月頃からボチボチ着袋し始め、生長モードに入るようです。下段写真左から、
特に本種は高温を好むようで、着袋させるには冬場最低20℃程度必要なようで、生長も高温が必要です。我が家ではこの5月頃からボチボチ着袋し始め、生長モードに入るようです。下段写真左から、
1.入手した当日、2011年11月17日に撮った草姿全体。全体が淡緑色で
柔らかく優しいイメージの苗。葉身もとても柔らかい。葉縁は鋸状でN.mirabilis
柔らかく優しいイメージの苗。葉身もとても柔らかい。葉縁は鋸状でN.mirabilis
と酷似する
2.2012年8月14日、大きさはさほど変わらないが、夏場の高温期に限っ
ては兎に角嚢付きは抜群
3.2013年12月15日、成長が芳しくないので、根詰まりの可能性も考え
植え替えることにした。根鉢を外した状態を撮ったもので、この系統は根張
りが良い。根の量や状態を確認しつつ鉢の大きさを決め植付ける様にしてい
る
4.二回り程大きな鉢に、砂利系混合用土で植付けた状態
5.2014年7月18日に撮ったもの。植替えしたら少しは成長度合いが増す
のではと思っていたが、大きさはさほど変わらない。もう少し長い目で見て
みよう。根張りが良いので有機質肥料を少量与えてみようかな?
6.こちらは今朝2015年5月11日に撮ったもので、株元から小さな脇芽が
執政してきた様子
7.こちらも今朝撮った草姿全体。植え替えしても一向に大きくなってくれない
唯、本種の成長はこれからの時期なので期待することにしよう
2.2012年8月14日、大きさはさほど変わらないが、夏場の高温期に限っ
ては兎に角嚢付きは抜群
3.2013年12月15日、成長が芳しくないので、根詰まりの可能性も考え
植え替えることにした。根鉢を外した状態を撮ったもので、この系統は根張
りが良い。根の量や状態を確認しつつ鉢の大きさを決め植付ける様にしてい
る
4.二回り程大きな鉢に、砂利系混合用土で植付けた状態
5.2014年7月18日に撮ったもの。植替えしたら少しは成長度合いが増す
のではと思っていたが、大きさはさほど変わらない。もう少し長い目で見て
みよう。根張りが良いので有機質肥料を少量与えてみようかな?
6.こちらは今朝2015年5月11日に撮ったもので、株元から小さな脇芽が
執政してきた様子
7.こちらも今朝撮った草姿全体。植え替えしても一向に大きくなってくれない
唯、本種の成長はこれからの時期なので期待することにしよう

1.2012年1月29日に撮った補虫嚢。結構寒さには結構強が、着袋させる
には最低20℃程度欲しいところ。この頃は夜温15℃程度になるが、珍し
く小さいながら着袋した
2.2012年6月8日、徐々に色合が良くなってきたところ
3.2013年7月26日、上体の置き差はあまり変わらないが、嚢は少しずつ
大きくなってきている。色合も結構良くなってきた
4.2013年11月24日に撮ったもの
5.2014年7月18日に撮ったもの。もう少し大きくなってくれても良さそ
うなものだが・・・・
には最低20℃程度欲しいところ。この頃は夜温15℃程度になるが、珍し
く小さいながら着袋した
2.2012年6月8日、徐々に色合が良くなってきたところ
3.2013年7月26日、上体の置き差はあまり変わらないが、嚢は少しずつ
大きくなってきている。色合も結構良くなってきた
4.2013年11月24日に撮ったもの
5.2014年7月18日に撮ったもの。もう少し大きくなってくれても良さそ
うなものだが・・・・

1.2014年8月13日、本種が一番輝く時期
2.2014年9月8日、生長中の嚢。ぽっちゃりとした感じ
3.2014年9月12日、左の嚢が生長して蓋が開いた状態。本種本来の雰囲
気が垣間見える?
4.2014年10月23日、本種の生長シーズンもボチボチ終わり、半年間の
冬眠時期に入る
5.こちらから3枚は今朝2015年5月11日に撮ったもの。暖かくなりやっ
と着袋し始めた。今シーズン最初の嚢は小さくてめっちゃショボイ
6.こちらはやや大きくなってきたが、蓋が一寸奇形
7.左奥の嚢も一寸蓋が短くて奇形。一気に4つ嚢が付いたが、これからは通常
通り1つ1つまともな嚢をつけてくれる筈
2.2014年9月8日、生長中の嚢。ぽっちゃりとした感じ
3.2014年9月12日、左の嚢が生長して蓋が開いた状態。本種本来の雰囲
気が垣間見える?
4.2014年10月23日、本種の生長シーズンもボチボチ終わり、半年間の
冬眠時期に入る
5.こちらから3枚は今朝2015年5月11日に撮ったもの。暖かくなりやっ
と着袋し始めた。今シーズン最初の嚢は小さくてめっちゃショボイ
6.こちらはやや大きくなってきたが、蓋が一寸奇形
7.左奥の嚢も一寸蓋が短くて奇形。一気に4つ嚢が付いたが、これからは通常
通り1つ1つまともな嚢をつけてくれる筈

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓