本日は、S.minor f.Giant×alataです。

本種は食虫植物愛好会鈴鹿の管理人様が、20年以上前に交配育種された優良品種で、S.minorの特長が良く出ています。2012年5月に管理人様よりお譲りいただき、既に3年経過しました。いただいた年は1輪、一昨年は2輪、そして昨年は5輪花を付けました。それに狂い咲きなのか、8月末に1輪開花しました。('-'*)
今年は何と花芽が10確認でき、既に7輪開花しました。残りの1芽は間もなく開花すると思いますが、後2芽はまだ小さい状態ですので、果たして開花してくれるかどうかは定かではありません。
昨年は5月の成長期になって瓶子葉は順調に展開してきたのですが、その後の台風や夏の長雨続きによる日照不足などで、散々な状態になってしまいました。唯、9月に入って一転真夏の様な天候が続き、且つ朝晩徐々に冷えてきたせいか、多少は美しい瓶子葉を展開してくれました。
いただいた時は1芽立ちでしたが、今回植替えした時点で芽数を確認したところ、9芽に増えていました。設置場所の関係から、株分けはせずにそのまま植え替えました。少々窮屈ですが今年はこれで我慢してもらいましょう。下段写真左から、

1.この4枚は先週末の2015年2月14日に撮ったもの。こちらは植替え前の
  ボサボサ状態。結構凄い状態になっている
2.枯れこんだ瓶子葉を全てカットしたところ。今年は既に9芽に増えており、一
  寸鉢が小さくなってきたが、株分けはせずに何んとか同じ大きさの鉢に植替え
  ようと思う
3.根鉢を抜いた状態。株数の割には根の量は少ない様に思える
4.古いミズゴケを全て取り除いた状態
5.リファインした同じ大きさの駄温鉢にミズゴケで植え付けた状態
イメージ 1

1.2015年3月27日、いよいよ蕾が見え始めた。この時点で4芽程確認でき
  る
2.2015年4月14日、だいぶ伸びてきた。この時点で何と9芽の蕾がある
3.2015年4月29日、蕾がくねくね曲がってお行儀が悪いので、リング支柱
  を立てて矯正
4.こちらから2枚は今朝2015年5月6日に撮ったもの。7輪開花した状態だ
  が、2輪は花茎が極端に短い。残り1芽は近日中に開花すると思うが、他の2
  芽はまだ小さい状態なので、果たして開花するだろうか
5.花のアップ。昨年と比べオレンジの色合いが薄く煤けたような感じ
イメージ 2

いただいた年の2012年5月には小さなバルブ1芽だけでしたが、何んとか順調に成長してきている様で、今年は9芽になっていました。いただいた時の株の状態、その後の成長過程、昨年開花した様子等を参考で載せました。
1.2012年5月10日、小さな1芽立ちの株だが、この後順調に開花した
2.2012年10月8日、瓶子葉の上がりは良い。奥川に小さな腋芽が発生して
  いるが、一寸分らないかも
3.2013年8月22日に撮った株の様子。大分賑やかになってきた感じ
4.2014年5月9日に撮った開花状態の株。綺麗なオレンジ色の3輪と1輪は
  薄い色合い、そして蕾が1つ
5.2014年9月14日、瓶子葉のアップ
6.2014年9月15日に撮った瓶子葉の様子。結構大柄で秋葉は色合いも良く
  見応えがある
イメージ 3

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4