本日は、N.ventricosa×robcantleyです。

①人工交配:N.ventricosa×robcantley
②入手時期:2015年3月
③入手元:JCPS殿
④成長度合:?
⑤栽培難度:?
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では未だ5cm程度
⑧雌雄:?、我が家では開花実績無し

本種も昨日記事に挙げたN.ventricosa×mindanaoensisと同時に入手しました。この交配は、同系統種として入手し栽培しているN.ventricosa(B)squat×truncataがありますが、やや色合いの濃い個体になるのでしょうか。どのような性格か全く見当が付きませんが、何んとかなるだろうと考え入手した次第です。
種子親のN.ventricosaは1837年に記載された種で、Philippines、Panay島Madja-as山、Sibuyan島、Luzon島Bontoc Banaue地方やMayon山等のやや高地に自生しており、低温には強い品種です。又、バラエティーにもよりますが、一般的には高温、乾燥にも強いものが多く栽培しやすい品種です。
一方花粉親のN.robcantleyは、従来N.truncata black'Queen of Hearts'×'King of Spades'でしたが、2011年12月に種小名がN.robcantleyiに変更されました。そもそもはPhilippinesのmindanao島にあったPasian村産のBlack系truncataの実生をBEが育種し、その5株の内手元に残った2株(1.Queen of Heartsと2.King of Spades)を掛け合せたものだそうで、種小名は、Borneo Exoticsの経営者であるRobert Cantley氏の名前から来ている様です。種小名をわざわざ変更する必要があったのか定かではありませんが・・・・。
前述のN.ventricosa(B)squat×truncataと同様な性格であれば育て易いhybridではないかと思っています。入手して1カ月と少々経過しましたが、何とか活着してくれた様で、新葉も展開しており且つ、最初の補虫嚢が付きました。全然本来の姿ではありませんが、これからの成長が楽しみですね。下段写真左から、

1.我が家に到着した2015年3月23日に撮ったもので、根洗いのの状態でミ
  ズゴケに包まれている状態
2.到着した当日は遅かったので、翌日の3月24日に新しい素焼き鉢にミズゴケ
  で植付けた状態を撮ったもの。未だ補虫嚢は付いていない状態
3.こちらは今朝2015年5月2日に撮った株姿で、新葉が2枚程展開しやっと
  補虫嚢も一つ完成した。何とか活着してくれたようだ
イメージ 1

1.2015年4月27日、補虫嚢が生長しつつある状態
2.2015年4月30日、いよいよ蓋が開き完成した補虫嚢
3.こちらは今朝2015年5月2日に撮ったもので、やや色合いが濃くなった感
  じ。本来の姿とはかけ離れていると思うが、これからどんな感じに襟が生長し
  て行くのだろうか。又、この斑模様はどんな風になるのか等々、楽しみ~
イメージ 2

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4