本日は、S.oreophilaです。
本種は、アメリカはアラバマ州の北東部からジョージア州北東部、ノースカロライナ州南東部にかけての山岳地帯に自生する種で、自生地は少なくワシントン条約のCITESⅠの対象植物になっています。
本種は2012年10月にgunさんより分譲していただいたもので、既に2年半程度経過しました。一昨年及び昨年にはレモンイエローのとても美しい花が咲きました。又、2年半経過していますので、少しずつバルブも増えてきました。いただいた時には1芽立ちでしたが、今回植替え時に確認したところ7芽になりました。一昨年は1輪開花、昨年は3輪開花、そして今年は7輪開花と相成りました。(喜)
この1月に植替えの折バルブをもぎって株分けをとも考えましたが、設置場所の関係及び、大株仕立てにもしてみたいと思い、二回り大きな鉢に植え付けしましたので、今年は更なる成長が期待できそうに思います。下段写真左から、
本種は2012年10月にgunさんより分譲していただいたもので、既に2年半程度経過しました。一昨年及び昨年にはレモンイエローのとても美しい花が咲きました。又、2年半経過していますので、少しずつバルブも増えてきました。いただいた時には1芽立ちでしたが、今回植替え時に確認したところ7芽になりました。一昨年は1輪開花、昨年は3輪開花、そして今年は7輪開花と相成りました。(喜)
この1月に植替えの折バルブをもぎって株分けをとも考えましたが、設置場所の関係及び、大株仕立てにもしてみたいと思い、二回り大きな鉢に植え付けしましたので、今年は更なる成長が期待できそうに思います。下段写真左から、
1.この4枚は今年の1月25日植替え時に撮ったもの。こちらは植替え前の状
態。既に瓶子葉は枯れてしまっているが、昨シーズン結構林立してくれた。
今は藪の如くなりそうな雰囲気
2.枯れこんだ瓶子葉を全てカットした状態
3.根鉢から抜いて古いミズゴケを全て取り除いた状態
4.二回り大きな鉢へ植え替えた。いただいた時点では1芽立ちだったが、植替
え時に確認したところ7芽になった。唯、中心部が禿鷹の様で一寸みすぼら
しいかな。瓶子葉が林立してくれば隠れるので、まあいいか(笑)
態。既に瓶子葉は枯れてしまっているが、昨シーズン結構林立してくれた。
今は藪の如くなりそうな雰囲気
2.枯れこんだ瓶子葉を全てカットした状態
3.根鉢から抜いて古いミズゴケを全て取り除いた状態
4.二回り大きな鉢へ植え替えた。いただいた時点では1芽立ちだったが、植替
え時に確認したところ7芽になった。唯、中心部が禿鷹の様で一寸みすぼら
しいかな。瓶子葉が林立してくれば隠れるので、まあいいか(笑)

1.2015年3月20日、いよいよ蕾が顔を覗かせてきた状態。蕾は5つ程確
認できる
2.2015年4月1日、大分花茎が伸びてきた。花芽は全部で7つとなった
3.2015年4月14日、ガク片が少し開いてきた雰囲気。開花は近そう
4.こちらは今朝2015年4月28日に撮ったもので株全体の様子。ほぼ開花
した。既に瓶子葉もニョキニョキと伸出してきている
5.こちらは花をアップしたもの。洋傘みたい?
認できる
2.2015年4月1日、大分花茎が伸びてきた。花芽は全部で7つとなった
3.2015年4月14日、ガク片が少し開いてきた雰囲気。開花は近そう
4.こちらは今朝2015年4月28日に撮ったもので株全体の様子。ほぼ開花
した。既に瓶子葉もニョキニョキと伸出してきている
5.こちらは花をアップしたもの。洋傘みたい?

こちらは入手時の株の様子と、一昨年および昨年開花した時のもの
1.2012年10月21日、いただいたときに撮った株姿。1芽立ちだが、瓶
子葉は良く発生している雰囲気
2.2013年4月24日、1輪のみだが美しいレモンイエローの花
3.2014年5月2日、3輪に増えたところ
1.2012年10月21日、いただいたときに撮った株姿。1芽立ちだが、瓶
子葉は良く発生している雰囲気
2.2013年4月24日、1輪のみだが美しいレモンイエローの花
3.2014年5月2日、3輪に増えたところ

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓