本日は、S.flava var.flava(伊勢系)です。

本種はアメリカのノースカロライナ州、サウスカロライナ州、バージニア州、アラバマ州、ジョージア州、フロリダ州に自生するサラセニアの一種です。一昨年の2月にブログでお世話になっているgunさんにいただきました。一昨年はいただいたばかりでしたので開花しませんでしたが、昨年は1輪だけですが見事に開花してくれました。唯、栽培拙き故が今年も1輪のみの開花でした。
S.alataの花に比べ倍以上の大きさがあり結構見ごたえがあるようです。こちらも黄系の花で、やや濃いめの色合が何とも云えずに美しいです。
いただいた一昨年は1芽立ちでしたが、昨年は2芽に、そして今年は3芽になりました。バルブもやや太くなってきたようですが、2輪開花とはいきませんでした。来年に期待しましょう。
何やら良く分からないドロセラが顔を出してきました。gunさんにお伺いしたところトウカイエンシスだとのことです。ラッキー!! しっかり植替えしたせいか、開花してきました。トウカイエンシスについては別途記事に取り上げようと思います。下段写真左から、

1.こちらから3枚は植え替え当日の2015年1月31日に撮ったもの。こち
  らは植え替え前の株の様子。このドロセラは勝手に生えてきたがトウカイエ
  ンシスとのこと。きっと種がこぼれていたのであろう
2.古いミズゴケを取り除いたところ。バルブも徐々に大きくなってきた
3.リファインした素焼き蜂にミズゴケで植え付けたところ
イメージ 1

1.2015年3月20日、左の芽から蕾らしきものが窺える様になった
2.2015年4月1日、1本のみだが花茎が大分生長してきた様子
3.こちらは今朝2015年4月25日に撮ったもの。やっと開花した。結構濃
  いめの色合いで美しい
イメージ 2

おまけ画像1
こちらは戴いた一昨年の2013年に撮ったもの
1.入手当日の2013年2月17日に撮ったもの。真冬で且つ輸送の為瓶子葉
  は切り詰められており、どんな瓶子葉なのか判らないが、春になるのが楽し
  み
2.2013年5月9日、いよいよ瓶子葉が展開した。全体的に緑地で喉仏の辺
  りが真っ赤に染まってアクセントになっている
3.2013年5月19日、一匹の蠅が蓋に止まっている。それなりの匂いを発
  しているのだろうか。この蝿が餌食になったかどうかはわからないが、筒の
  中には沢山の虫達が生贄になっていた
4.こちらは今朝2013年7月24日に撮った草姿全体。未だ瓶子葉の数は少
  ない。バルブが成長し腋芽がある程度出てくれれば多少賑やかになってくれ
  るのかも。来春以降の成長に期待
イメージ 3

おまけ画像2
こちらは昨年の2014年に撮ったもの
1.2014年1月17日、植え替え前の株姿
2.根鉢を抜いて古いミズゴケを綺麗に取り除いたところ
3.新しい素焼き蜂にミズゴケ手植え付けた様子。少しずつではあるが、バルブ
  が太ってきている感じ
4.2014年4月26日、開花した状態
イメージ 4

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4