本日は、N.kongkandana Cheek ex M.Catal.です。

①自生地:インドシナ半島タイ南部のSongkhla(ソンクラ)省に固有、
     2010年記載種
②入手時期:2012年12月
③入手元:jips殿
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し

本種は、インドシナ半島タイ南部のSongkhla(ソンクラ)省に固有で、標高0~50m辺りに散在自生する低地性種です。直近の2010年に記載されたもので、N.kerriiと近縁で高温を好む種です。以前はN.mirabilisのsynonymとして扱われていた様ですが、再分類の結果種に昇格したようです。
入手当初はとても華奢な感じでしたが、ミズゴケ植えの個体は陽に十分当てて育ててきたせいか、大分がっちりとした感じになってきました。折角良い具合に育ってきてくれていましたが、水切れで一時瀕死状態となってしまいました。その後何とか復活してくれ事無きを得ました。但し下葉が枯れてしまい、一寸淋しい感じになりました。
最初はとても成長が遅い様に思いましたが、腋芽が発生してからボチボチの様です。又、最初の頃の補虫嚢は大した特徴はありませんでしたが、夏~秋口の調子の良い時期は本種の特長が徐々に出てきた感じで、とても色鮮やかになってきました。
1株サプライズしていただきましたので、砂利系混合用土とミズゴケで各々植え込み、成長の違いなど見ていますが、殆ど遜色はない様です。
唯、高温期以外は一寸愚図り気味な状態です。高温で日照十分だとがっちりとした株になり、発色の良い補虫嚢を付けてくれる様です。写真下段左から、

1.我が家に到着した2012年12月15日に撮ったもので、根洗い状態の苗。
  本種はN.thorelii、N.viking、N.smilesii等と同様、乾燥にある程度耐える事
  ができる為か、上体と比べると非常に根の成長が良く、牛蒡根になっている
2.こちらも12月15日に撮ったもで、1株サプライズしていただいたので、
  砂利系とミズゴケで植え込む事にした。こちらは砂利系混合用土に植え付け
  たもの
3.2013年10月28日に撮った草姿全体で、砂利系混合用土に植え付けた
  個体。50%程度の遮光下で育てているため、やや大きめだが葉色が薄く少
  し青瓢箪かも・・・・
4.2014年8月24日に撮った草姿全体。草姿は小柄でやや華奢な感じ。親
  芽は既に力尽き、最初の腋芽がボチボチ成長、最近は次の腋芽が発生してき
  た
5.こちらも同8月24日に撮ったもので、次の腋芽をアップしたところ。これ
  からググッと成長してくれることを期待
イメージ 1

1.2013年5月4日、入手してやっと着袋したが、めっちゃ小さい
2.2013年5月20日、ミズゴケ植えの個体は腋芽が発生してきた
3.2013年5月25日、砂利系植えの個体にも腋芽が発生してきた
4.2013年7月8日、腋芽が結構成長してきた。又、嚢も小さいながらバン
  バンと付いてきた
5.2013年7月12日、補虫嚢も少しずつ大きくなってきた。唯、本種の本
  来の色合いにはまだまだといったところ
イメージ 2

1.2013年9月7日、蓋が開いたばかりのみずみずしい嚢だが、殆ど色合い
  がない
2.2013年9月28日、一枚目の嚢がある程度経った状態。やや色は付いて
  きたが、まだまだ本来の色合いではない
3.2013年10月9日、ミズゴケ植えの個体で直射ガンガンの株。本種の特
  徴が出てきた感じで、とても良い色合いになってきた
4.こちらは2013年10月28日に撮った補虫嚢で、これも中々良い具合に
  発色している
5.2013年10月28日、こちらはミズゴケ植えの個体だが、こんな感じで
  ポコポコっと着袋する
6.2014年8月23日に撮った、砂利系混合用土に植え付けた個体の嚢。少
  し日照不足で色合いが悪い
イメージ 3
1.2014年9月12日、ミズゴケ植えの個体にできた嚢
2.2014年11月16日、砂利系用土に植えた個体の嚢。気温が低下してく
  ると見る見るうちにショボくなってくる
3.2015年1月15日、真冬は何とか着袋してもこれが限度かな
4.こちらから4枚は今朝2015年4月23日に撮ったもの。砂利系植えの個
  体の脇芽に付いたロアー
5.これは同個体の主茎についた嚢
6.砂利系用土に植えた個体に脇芽が発生してきた
7.こちらはミズゴケ植えの個体で、同様に元気そうな脇芽が発生している。暖
  かくなってきたので、ようやく生長開始の兆し。本種は結構高温を好む品種
  の様で、冬場はさっぱり。これから元気に生長して欲しいもの
イメージ 4

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4