本日は、S.Popei redです。

S.Popei自体はアメリカ・ノースカロライナ州で自然交配種が自生しており、古くから知られている品種だそうです。又、S.Popeiの中にも赤系や緑系品種が存在しているようです。
本日紹介するレッドタイプもその内の一つなのでしょうか。交配親はS.flava×rubra(S.flava×rubra ssp.alabamensis?)だそうで、S.flavaのフォームの違いによって色々なバラエティーがあるのでしょうかね。種小名はGlasnevin Botanic Gardensの園長William Pope氏に因みます。
本日紹介する品種は、昨年12月にブログでお世話になっているTUBO_MIYAさんからお譲りいただきました。結構大きな立派な苗でした。いただいた当日は休日でしたので、早速4号駄温鉢にミズゴケで植え付けました。既に瓶子葉は枯れていますので、当然のことながら雄姿は拝めないのですが、色々ネットで画像を確認したところ、結構濃く赤い瓶子葉になるようです。しっかりとした芽が4芽程確認出来ますので、今春以降の成長がとても楽しみです。
早く瓶子葉を拝みたいと思う以前に、何と花芽が上がってきました。とても立派な株でしたので、早速花を拝むことができるとはめっちゃラッキーです。色合いはワインロゼのようなとてもはんなりとした感じの美しい色合いです。このような色合いの花は初めてで、とても気に入りました。下段写真上から、

1.2014年12月23日、いただいた時の苗の状態。結構立派な
  苗でびっくり。根もしっかりと生えており、成長の良さを測り知
  る事が出来る
2.枯れた瓶子葉をカットし、早速4号駄温鉢にミズゴケで植え付け
  た状態。来春以降の成長を期待したいもの
イメージ 1
1.2015年2月25日、何と蕾らしきものが3つも付いているで
  はないか (@o@ !!
2.2015年3月20日、徐々に花茎が伸びてきたぞ~
3.こちらは今朝2015年4月22日に撮ったもので、二輪開花し
  もう一つの蕾はもう少し先になるかな。それにしてもこのワイン
  ロゼのような色合いはとてもいい感じ
イメージ 2

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4