本日は、N.sumatrana です。
①自生地:スマトラ島、1856年記載種
②入手時期:2015年3月
③入手元:リベラルファーム殿(ぷりんさん)
④成長度合:?
⑤栽培難度:?
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では未だ5㎝程度
⑧雌雄:?、我が家では開花実績無し
②入手時期:2015年3月
③入手元:リベラルファーム殿(ぷりんさん)
④成長度合:?
⑤栽培難度:?
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では未だ5㎝程度
⑧雌雄:?、我が家では開花実績無し
本種は種名の通りスマトラ島の標高1,000m前後の森林地帯に分布している様です。やや栽培はむつかしい品種とのことですが、果たして私に育てることができるでしょうか。取り敢えず挑戦してみようと思い入手しました。やや高地に自生しているようですので、夏の暑さ対策が必要なのでしょうかね。
ロアーはポッテリとした感じでリップにはストライプが入るようです。果たしてアッパーまで付けさせることができるか疑問ですが、御多分に漏れず尻すぼみの漏斗型になるようです。まずは初夏までに株を元気にさせ体力アップを図って夏に挑みたいと思います。下段写真左から、
ロアーはポッテリとした感じでリップにはストライプが入るようです。果たしてアッパーまで付けさせることができるか疑問ですが、御多分に漏れず尻すぼみの漏斗型になるようです。まずは初夏までに株を元気にさせ体力アップを図って夏に挑みたいと思います。下段写真左から、
1.入手した当日の2015年3月27日に撮った株姿。とてもしっかりとした
株で既に着袋している
2.最新の補虫嚢。リップにははっきりとしたストライプが入る
3.こちらは一つ前の嚢。ぽっちゃりとした感じが中々良い感じ
株で既に着袋している

2.最新の補虫嚢。リップにははっきりとしたストライプが入る

3.こちらは一つ前の嚢。ぽっちゃりとした感じが中々良い感じ

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓