本日は、N.Nanbaraです。
 
①人工交配:N.globamphora×N.ventricosa、1986年、一正園殿作出?
②入手時期:2002年8月頃
③入手元:阪急百貨店屋上園芸店
④成長度合:やや早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:簡単、我が家では瓶差し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8~10cm程度
⑧雌雄:♂ 5月~11月頃
 
本種は、花粉親のN.ventricosaに非常に良く似ています。N.ventricosaのレッドかレッドパッチ当たりでしょうか。あまりくびれがなく寸胴な感じです。下位補虫嚢は赤身が強くとても良い色合いだと思います。それに比べ、上位補虫嚢は殆どグリーン一色となりロート型で、アントシアニンフリー種の様な感じになります。あまり見栄えは良くありませんが、沢山付くとユーモラスで良い感じです。挿し木も容易で補虫嚢も良く付きます。しかも暑さ寒さにも強い種で、とても栽培しやす非常に良い交配種だと思います。下段写真左から、

1.2011年9月21日、主茎に付いたアッパー
2.2011年9月26日、腋芽に出来たロアー。色合いがイマイチだが、本来
  はもっと濃い色合いになる
3.2011年10月10日のもので、腋芽に出来た最初の頃のロアー。中々良
  い感じの色合いだと思う
4.2011年10月15日、別のロアー、1の嚢より先に出来たもので、斑模
  様が目立つ
5.こちらは2012年6月27日に撮ったもの。掌に載せてみたが、大きさ的
  にはこれ位の感じ。色合いが徐々に薄れてきた感じ
6.こちらも同じく2012年6月27日に撮ったもので別の嚢
イメージ 1
 
1.2011年10月16日、親株に付いたアッパー。一寸見辛いが淡緑色で何
  の変哲もない嚢
2.2012年7月4日、開花した花序(雄花)。本種は我が家で10年以上育
  てているが、開花したのは初めて
3.こちらは2012年9月9日、親株に出来たアッパーをやや側面から撮った
  もの。本当に濁りのないグリーン一色
4.こちらも9月9日に撮ったもので、最初の腋芽に出来た嚢でロアーをやや過
  ぎた感じ
5.2013年8月30日、左の嚢は出来て1ヶ月程度、右は出来たての嚢。こ
  の頃できた嚢は殆ど襟が反り返らない状態だった。これが固定化してくれれ
  ば良いのだが・・・・、暫らくしたら元に戻った
6.2014年8月1日に撮ったもので、腋芽の最初にできた超ロアー
7.こちらも同8月1日に撮ったもので、腋芽の三番目に出来たロアー
8.これも同8月1日のもので、腋芽の成長状態。株の調子が良いのか二芽発生
  し成長している
イメージ 2
 
1.2014年8月25日、腋芽に発生したロアー、中々良い色合い
2.2014年9月6日、腋芽の様子。生長はとても早い
3.2014年9月30日、こちらのロアーはひときわ赤味が強い
4.2015年3月1日、徐々に色合いが擦れてきた
5.2015年3月30日、昨年の晩秋に水差ししていた挿し穂が随分発根して
  きた状態。ビニールポットへ上げることにした
6.こちらから3枚は今朝2015年4月15日に撮ったもの。こちらはビニー
  ルポットへ上げて半月経過したもので、新葉が展開してきたので、活着して
  きたと思われる
7.昨年の初夏に二芽発生した腋芽の生長状況。本種はやはり生長がとても早い
8.こちらは出来て随分経過しているのか、大分ショボくなってきた。見れば見
  る程N.ventricosa似
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4