本日は、N.ventricosa×N.burkeiです。
①人工交配:N.ventricosa×burkei
②入手時期:2015年3月
③入手元:JCPS殿
④成長度合:?
⑤栽培難度:?
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では未だ3cm程度
⑧雌雄:?、我が家では開花実績無し
②入手時期:2015年3月
③入手元:JCPS殿
④成長度合:?
⑤栽培難度:?
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では未だ3cm程度
⑧雌雄:?、我が家では開花実績無し
本種はどうしても欲しい品種がありましたので、それを購入時に併せて入手しました。両親共に良く似た品種で、何んとか育てることが出来るのではないかと安易に考え、置き場所もままならない状態ですが、胸中の悪い虫が勝ってしまいました。
種子親のN.ventricosaは1837年に記載された種で、Philippines、Panay島Madja-as山、Sibuyan島、Luzon島Bontoc Banaue地方やMayon山等のやや高地に自生しており、低温には強い品種です。又、バラエティーにもよりますが、一般的には高温、乾燥にも強いものが多く栽培しやすい品種です。
一方花粉親のN.burkeiは、PhilippinesのMindoro島、Kidayappu山やHalcon山等の1000~2000mの高山に自生しており、N.ventricosaに比べやや難物ですが、夏場涼しく管理すれば何んとかなるようです。
この両親から生まれた本種は、どんな感じに生長してくれるのでしょうか。hybridですのである程度育て易いのではないかと推測しています。これから挑戦が始まります。下段写真左から、
一方花粉親のN.burkeiは、PhilippinesのMindoro島、Kidayappu山やHalcon山等の1000~2000mの高山に自生しており、N.ventricosaに比べやや難物ですが、夏場涼しく管理すれば何んとかなるようです。
この両親から生まれた本種は、どんな感じに生長してくれるのでしょうか。hybridですのである程度育て易いのではないかと推測しています。これから挑戦が始まります。下段写真左から、
1.入手した当日の2015年3月23日に撮ったもので、根洗い状態の苗がビ
ニール嚢に入った状態で到着した
2.当日は遅かったので、翌日の2015年3月24日早朝に取敢えず素焼き鉢
にミズゴケで植え付けたところ
ニール嚢に入った状態で到着した
2.当日は遅かったので、翌日の2015年3月24日早朝に取敢えず素焼き鉢
にミズゴケで植え付けたところ

1.同3月24日に撮ったもので、既に小さいながら1つ補虫嚢が付いていたが
唯の嚢ってところか何の特徴もない。これから徐々に良い感じになってくれ
る事を祈りたい
2.こちらは今朝2015年4月5日に撮ったもので、既に新しい補虫嚢が膨ら
み始めてきた。何となく活着してくれそうな雰囲気。一寸ボケ気味で見辛い
が、新しい生長中の嚢は少し斑模様が入っている雰囲気。果たしてどんな嚢
ができるのか楽しみ
唯の嚢ってところか何の特徴もない。これから徐々に良い感じになってくれ
る事を祈りたい
2.こちらは今朝2015年4月5日に撮ったもので、既に新しい補虫嚢が膨ら
み始めてきた。何となく活着してくれそうな雰囲気。一寸ボケ気味で見辛い
が、新しい生長中の嚢は少し斑模様が入っている雰囲気。果たしてどんな嚢
ができるのか楽しみ

おまけ画像
おとつい撮ったもので、一番良い頃のもの。昨日、今日の激しい雨で殆ど散ってしまった。これから八重桜が開きつつあるので、今度の週末辺り見頃になりそう。
1.雪柳で、一昨年何時の間にか勝手に芽生えた。種が飛んできたのだろうか。結構生長が
早いもので、既に大分花が咲いている
2.ソメイヨシノ、地に下ろして3年目の若い木で、一昨年は1輪も咲かなかった。生長に
心血注いでいたのであろう。昨年は十数輪だったが今年は少しそれらしくなってきた。
数年後が楽しみ

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓