本日は、N.alata Blanco.(Luzon系)です。
①自生地:フィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ島、
モルッカ島等、1837年記載種
②入手時期:1999年頃
③入手元:天王寺ステーションビルB1F園芸店
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:水挿しほぼ100%
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm程度
⑧雌雄:5月頃開花、♀
②入手時期:1999年頃
③入手元:天王寺ステーションビルB1F園芸店
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:水挿しほぼ100%
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm程度
⑧雌雄:5月頃開花、♀
N.alataは水平、垂直分布が広範で、種によっては気難しいものもありますが、このLuzon系は高温、低温にも強い強健種でとても育てやすい品種です。
我が家では入手してからずっと夏場は屋外の40℃位になるベランダ、冬場は最低温度7℃前後になるリビングで12年程育ててきました。その後、転居した4年前からは温室内で管理していますが、一年で2m前後伸長しますので、直ぐにジャングル状態になってしまいます。唯、ここ5年程全く植替えしていませんので、樹勢が大分弱ってきました。
昨夏大幅カットしましたが、その後に発生している腋芽がとても細くなってしまいました。今春はそろそろ植替えをしてリフレッシュさせようと思います。下段写真左から、
1.リビングから温室に引っ越して3ケ月程度経過した2011年9月2日に撮
った草姿全体。入手した時点では1芽だったが、数えきれないほど増えた
2.2012年6月8日、温室に引っ越して約1年経過。大分徒長してきた
3.2012年8月10日、既に温室の天井を這いまわっている状態。この後カ
ットしたが画像を撮り忘れていた
4.2013年12月28日に撮った株元の様子。今年も夏場に大幅カットした
った草姿全体。入手した時点では1芽だったが、数えきれないほど増えた
2.2012年6月8日、温室に引っ越して約1年経過。大分徒長してきた
3.2012年8月10日、既に温室の天井を這いまわっている状態。この後カ
ットしたが画像を撮り忘れていた
4.2013年12月28日に撮った株元の様子。今年も夏場に大幅カットした
この画像では見えないが、既に徒長枝が80cm程度伸長している。但し、
枝は随分細くなった。来春植替えしてリフレッシュが必要。これ以降は、草
姿の写真を撮っていない

1.結構古い画像があった。江坂でマンション暮らしをしていた2003年5月
10日のもの。春から秋まではベランダに吊るして栽培していた様子。何か
めっちゃ懐かしいな~
2.2011年9月4日に撮ったもので、上手い具合に右から下位・上位・中位
補虫嚢が並んだ状態。嚢三兄弟かな!
3.2012年5月28日に撮ったアッパー
4.2012年7月24日、ややミドル当たりの嚢。個人的には丁度これ位の色
合が好み
5.2013年6月23日、このアッパーは殆ど色落ちしている。僅かに翼の微
かな痕跡に色付いているだけ。右の未開の嚢は完璧にグリーン一色
6.2013年6月25日、こちらのロアーは中々濃い色合
7.2013年12月28日に撮ったもの。今はこんな貧相な嚢がボチボチ付い
ているお粗末な時期となった
10日のもの。春から秋まではベランダに吊るして栽培していた様子。何か
めっちゃ懐かしいな~
2.2011年9月4日に撮ったもので、上手い具合に右から下位・上位・中位
補虫嚢が並んだ状態。嚢三兄弟かな!
3.2012年5月28日に撮ったアッパー
4.2012年7月24日、ややミドル当たりの嚢。個人的には丁度これ位の色
合が好み
5.2013年6月23日、このアッパーは殆ど色落ちしている。僅かに翼の微
かな痕跡に色付いているだけ。右の未開の嚢は完璧にグリーン一色
6.2013年6月25日、こちらのロアーは中々濃い色合
7.2013年12月28日に撮ったもの。今はこんな貧相な嚢がボチボチ付い
ているお粗末な時期となった

1.2014年6月30日、結構シャイな感じ。それにしても枯れ葉がめっちゃ
邪魔やわ ブー!('ε'*)
2.2014年7月16日、ミドル辺りの嚢で、色合いが煤けてきた
3.2014年9月19日、この嚢は一寸小さいが結構色合いが良い。本種も色
々な表情があって楽しい
4.同9月19日に撮った腋芽に出来かけのロアー
5.こちらから4枚は今朝2015年4月4日に撮ったもの。何れもミドルから
アッパー寄りの嚢
6.これは嚢の半分がやや色違いになってる。w(゚o゚)w オオー! こんな感じの嚢は
我が家では始めてだが見たことあるぞ~。ブログでお世話になっているgun
さん宅だった様な(・_・?)
7.ミドル~アッパー寄りの嚢。本種の蓋もややボンネット状になる
8.こちらは今まさに蓋が開かんとしているところ
邪魔やわ ブー!('ε'*)
2.2014年7月16日、ミドル辺りの嚢で、色合いが煤けてきた
3.2014年9月19日、この嚢は一寸小さいが結構色合いが良い。本種も色
々な表情があって楽しい
4.同9月19日に撮った腋芽に出来かけのロアー
5.こちらから4枚は今朝2015年4月4日に撮ったもの。何れもミドルから
アッパー寄りの嚢
6.これは嚢の半分がやや色違いになってる。w(゚o゚)w オオー! こんな感じの嚢は
我が家では始めてだが見たことあるぞ~。ブログでお世話になっているgun
さん宅だった様な(・_・?)
7.ミドル~アッパー寄りの嚢。本種の蓋もややボンネット状になる
8.こちらは今まさに蓋が開かんとしているところ
