本日は、N.rafflesiana Jack(NO-1)です。
 
①自生地:マレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、シンガポールなど、
     1835年記載種
②入手時期:2011年12月
③入手元:大谷園芸殿
④成長度合:やや遅い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
 
この(NO-1)は、我が家での個体識別呼称で正式名称ではありません。緑地に赤褐色の斑点が少し入る個体として入手しました。その名の通りですが、幼体時は他のN.rafflesianaと比べると随分成長が遅く、1年半程度経過しても、5~6cm程度しか伸長していませんでした。他のN.rafflesianaも同一環境下で育てていますが、随分個体差がある様です。
最近では少しずつではありますが、大きくなって60cm程度まで生長しました。入手当時より一度も植替えしていませんので、地上部と比べ大分鉢が小さくなってきた様に思いますので、5月頃になったら植替えしようと思います。下段写真左から、
 
1.入手当日、2011年12月10日の草姿全体を撮ったもの。葉数も比較的
  多く、しっかりとした大きめの苗
2.2012年1月8日、我が家に来て最初にできた補虫嚢
3.2012年4月29日、緑地に濃いめの斑模様が付いた
4.こちらは2012年8月24日に撮ったもの。斑模様の数が増えた感じがす
  る
5.2012年10月31日、この嚢はやや色白。我が家のバービに一寸雰囲気
  が似ている様に思う
6.2013年4月4日、未開の補虫嚢。この子は他のラフレに比べ、真冬でも
  小さいながら着袋し続けてくれた、一寸変わった感じの個体。大きさは全然
  だが!
7.2013年4月18日に撮ったもので、5の嚢が開いた状態。ラフレの割に
  は色・形共少しシンプルな感じの個体だと思う。大きくなったら化けてくれ
  るのだろうか?
イメージ 1
 
1.2013年7月9日、蓋が開き始めたばかりの補虫嚢
2.213年7月12日、1の嚢が開いた状態
3.2014年6月17日、もう数日もすれば完成しそうな感じ
4.2014年6月22日、3の嚢が完成したもので、掌に撮ってみた。これで
  おおよそ12cm程度、まだまだ小さい。せめて20cm程度にはなって欲
  しいもの
5.2014年8月2日に撮ったもので、右の嚢は4の写真のもので出来て1ヶ
  月以上経過、左の嚢は出来て間もないもの
イメージ 2
 
1.2014年10月14日、生長途中の未開の嚢
2.2014年10月31日、こちらは別の嚢。本種は翼の発達はさほどない雰
  囲気
3.2014年12月28日、翼はやや小さめだが、蓋は結構大きくなる
4.2015年1月1日、左の写真のその後で掌に取ってみた。やはり12cm
  程度とあまり大きくならない
5.こちらは今朝2015年4月2日に撮った最新の補虫嚢。翼が徐々に小さく
  なっていく
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4