本日は、N.Balmy Kotoです。
 
①人工交配:N.thorelii×maxima、河瀬晃四郎氏、1975年作出
②入手時期:2013年3月
③入手元:ピイちゃんさん
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単、低温高温に強い
⑥挿し木:ミズゴケ挿しで容易
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax20cm程
⑧雌雄:? 開花実績無し
 
本種は、本邦では非常に有名な古都シリーズの一品種で、流通量は非常に少ない様です。この貴重な品種を、ブログでお世話になっているピイちゃんさんから、一昨年3月に挿し穂で分譲していただきました。いただいて既に2年経過し何とか頂芽挿しの個体は順調に成長してくれていますが、節間挿しの個体はイマイチ愚図りぎみではあるものの、ボチボチ着袋してくれています。頂芽挿しの個体は既に1m以上に伸長し次々にアッパーが付いています。もう少し徒長すれば開花してくれるかもしれませんが中々の様です。最近になって漸く腋芽が発生してきた様です。未だめっちゃ小さい状態ですので、上手い具合に生長していくか不安なところですが、見守っていきたいと思います。
強健な両親の性格を引き継ぎ、低温、高温にいたって強い品種です。この強健な本種を交配親として、Fine Koto、Foremost Koto、Festive Koto、Frosty Koto等の古都シリーズ、又、ノボリリュウ等の優良種が作出されてきました。下段写真左から、
 
1.2013年3月20日、頂芽枝と中間枝の挿し穂を二本いただいた当日に撮
  ったもので、早速ミズゴケに挿し木実施
2.挿し木して半年以上経過した2013年10月9日に撮ったもので、こちら
  は頂芽挿しの個体。既に補虫嚢もボチボチ付いてきている状況
3.こちらは昨日2014年3月7日に撮った頂芽挿しの個体。徐々に徒長して
  きたのと、挿し木して既に1年経過したので、素焼鉢に植え替える事とした
4.ビニールポットから抜いた根鉢の様子。1年でこの根量は少ない。本種の交
  配種であるノボリリュウは、1年でほぼ全体に根が回っている
5.素焼鉢にミズゴケで植付けた状態。これで当分植替え不要?
6.2014年8月18日に撮ったもので、既に70cm程度伸長し、アッパー
  が付き始めた。今は伸びすぎて写真に収まらない ペコ
7.こちらは今朝2015年3月30日に撮ったもので、待望の腋芽が発生して
  きた。未だ葉身が展開していない状態だが、無事に生長して欲しいもの
イメージ 1
 
1.2013年6月6日、挿し木して初めて補虫嚢が形成されつつある頂芽挿し
  の個体。やはり思った通りアッパーぎみ
2.2013年6月26日、完全に出来あがったが、すっかりアッパー
3.2013年8月14日、二番目にできた補虫嚢で、左下に見えるのが最初の
  嚢
4.2013年9月28日、三番目にできた補虫嚢。やや本来の色合が出てきた
  様子
5.2014年3月7日に撮ったもの。挿し木苗なので、現在は細い枝にミドル
  ~アッパー気味の嚢しか付かないが、もう少しすれば地際からしっかりとし
  た腋芽が発生すると思う。その腋芽にできるロアーを早く拝みたいもの
イメージ 2
1.2014年6月16日に撮ったもので、未だミドル辺りの嚢。このころは割
  とリップのストライプが目立つ感じ
2.2014年7月5日、こちらは節間挿しの個体にできた嚢で、ロアー寄りの
  嚢
3.2014年7月31日に撮ったミドル
4.2014年8月18日に撮ったもので、最新の一つ前の嚢。蔓が少しカール
  しかけている
5.これも同8月18日に撮った最新の嚢で、いよいよ蔓がカールしてきた様で
  アッパーになってきた感じ。それにしてもこの嚢のリップは一寸歪
6.2014年9月8日に撮ったアッパー。花粉親のN.maximaの影響が強く発
  現した品種だと思う
7.2015年1月17日、既に1m以上徒長した枝に出来たアッパーで、独特
  な雰囲気の嚢になってきた
8.こちらは今朝2015年3月30日に撮ったもので、挿し木苗に出来た嚢
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4