本日は、N.mirabillis Greenです。
 
①自生地:北は中国の広東省から、ボルネオ島、スマトラ島、スラウェシ島、
     マルク島、ニューギニア島、マレーシア半島、インドシナ半島、タイ、
     ミャンマー、カンボジア、フィリピン、ホンコン、ミクロネシア、
     マカオ、パラオ、そして南はオーストラリアのヨーク半島クイーンズ
     ランド州に至る殆ど全ての島々、1869年記載種
②入手時期:2010年8月頃
③入手元:うつぼの郷殿
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
 
N.mirabillisは分布エリアがとても広く、且つ垂直分布も0m~1500m辺りに及ぶ事から、非常に多くのバラエティーが存在します。本日はN.mirabillisの中でも極普通に見られるグリーンタイプです。本種はN.mirabillisの中でも、夜間最低気温が15℃前後では中々着袋しないようで、18℃程度必要な感じがします。成長は速く育てやすい種ですが、我が家の子は入手当初水質の影響で瀕死状態に陥りました。その後水質を改善し何とか腋芽再生で復活しました。その後は暫らくの間徒長するだけでしたが、昨年の4月になって漸く腋芽が発生してきました。唯、あまり生長が良くなく最近になってやっと徒長しだした様です。下段写真左から、
 
1.2012年5月1日、瀕死状態から少し調子を取り戻した感のある腋芽(手
  前の)が発生。多分奥側の腋芽は間もなく枯れると思う
2.2012年7月17日に撮った草姿全体。大分調子を取り戻し、ボチボチ着
  袋する様になってきた
3.2012年8月22日のもの。ここまでくれば何とか大丈夫と思う
4.2012年10月13日、順調に生育中
イメージ 1
 
1.2013年5月15日、まずまず順調といったところか
2.2014年4月2日、やっと次の腋芽が発生した様子。未だ出てきたばかり
  なので、順調に育ってくれるか予断を許さない
3.2014年7月27日に撮った腋芽のその後の成長状態。無事に二芽成長中
  で、少しずつ着袋してくれている
4.こちらは今朝2015年3月24日に撮ったもの。徒長しだした
イメージ 2
 
1.2012年10月7日、グリーンと云うよりも、形、色合いがコロールの雰
  囲気みたい
2.2012年12月20日、綺麗なグリーン
3.2013年11月16日、こちらも名に恥じない澄みきったグリーン色
4.2014年6月28日、腋芽の最初のころにできたロアーで、薄っすらとピ
  ンクがかっている
5.2014年7月27日に撮ったもので、左の嚢はできて1ヶ月程度経過した
  もの。右は未開の嚢
イメージ 3
 
1.2014年8月14日、襟もとに沢山の蟻が・・・・。きっと片道切符か
2.2014年9月21日、グリーンと云うよりも白っぽいクリームっぽい感じ
3.2015年1月8日に撮ったもので、結構スレンダー
4.こちらは今朝2015年3月24日に撮ったもので、ショボイ嚢。今からボ
  チボチ良くなってくるかな
イメージ 4
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4