本日は、N.ventricosa(J)×ramispinaです。
①人工交配:N.ventricosa(J)×ramispina
②入手時期:2011年6月
③入手元:山田食虫植物農園殿
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄:? 我が家での開花実績無し
②入手時期:2011年6月
③入手元:山田食虫植物農園殿
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄:? 我が家での開花実績無し
本種の交配親は何れも高地性種で、N.ventricosaは種類にもよりますが、一般的にはやや高温を嫌う程度で比較的育てやすい種です。一方N.ramispinaは1000m~2000m辺りの高地に自生しており、私にとってはいささか難物な品種だと思っています。唯、本種はこの二種混合交配ですので、ある程度強勢で育てやすいのではないかと勝手に判断して入手しました。
育てているととても強健で、真冬の最低15℃程度、又、真夏40℃以上になる温室内でも元気に育って、周年着袋してくれますので、中々良い交配種だと思います。色合い、模様、形など概してN.ramispinaに似ている様に思います。親芽も2~3番目の腋芽も既に随分徒長していますが、中々開花しません。唯、腋芽の発生はとても良く、既に4~6番目の腋芽が成長中です。下段写真左から、
1.入手した当時の2011年6月29日、到着したばかりの苗。比較的がっち
りとした感じで補虫嚢が鈴なりの状態
2.入手して1年少々経過した2012年7月4日に撮った草姿全体。分かり辛
いが、既に小さな腋芽が2芽地際から発生している
3.2014年9月6日に撮ったもの。親芽と最初に発生した腋芽は既に収まり
きれない状態。これは4~6番目の腋芽で、何れも元気に生長してくれてい
る
4.こちらは今朝2015年3月23日に取った腋芽の様子。冬場だったので生
長は緩慢だったが、ボチボチといったところか。この画像では良く見えない
が、結構ゴロゴロとロアーが付いている
りとした感じで補虫嚢が鈴なりの状態
2.入手して1年少々経過した2012年7月4日に撮った草姿全体。分かり辛
いが、既に小さな腋芽が2芽地際から発生している
3.2014年9月6日に撮ったもの。親芽と最初に発生した腋芽は既に収まり
きれない状態。これは4~6番目の腋芽で、何れも元気に生長してくれてい
る
4.こちらは今朝2015年3月23日に取った腋芽の様子。冬場だったので生
長は緩慢だったが、ボチボチといったところか。この画像では良く見えない
が、結構ゴロゴロとロアーが付いている

1.2011年9月6日、とても色鮮やかな補虫嚢が付いた
2.2012年6月27日、やや色合いの薄い補虫嚢
3.2013年7月11日、N.ramispinaの色合いに良く似た嚢で、中々シックな
感じ
4.2013年7月13日、開いたばかりの補虫嚢。光の度合いなどによって色
合いが微妙に変化してくる
5.これも8月28日に撮ったもの。本種のロアーは初めから蔓が横向きになり、
正面に付くのを見たことが無い。この嚢も蔓の位置が横向きだが、嚢の口が
やや大きくなってきたようでミドル辺りだろうか
6.2013年12月1日、3番目の腋芽の最初にできたロアー
2.2012年6月27日、やや色合いの薄い補虫嚢
3.2013年7月11日、N.ramispinaの色合いに良く似た嚢で、中々シックな
感じ
4.2013年7月13日、開いたばかりの補虫嚢。光の度合いなどによって色
合いが微妙に変化してくる
5.これも8月28日に撮ったもの。本種のロアーは初めから蔓が横向きになり、
正面に付くのを見たことが無い。この嚢も蔓の位置が横向きだが、嚢の口が
やや大きくなってきたようでミドル辺りだろうか
6.2013年12月1日、3番目の腋芽の最初にできたロアー

1.2014年1月18日、3番目の腋芽が少し成長した頃に出来たロアー
2.2014年2月1日に撮ったもの。入手当時と比べやや襟の角張が少ない感
じがする
3.2014年7月31日、成長途中の未開の嚢
4.2014年8月14日、最初の腋芽に出来たアッパー寄りの嚢で、ご多分に
もれず随分色褪せてきた
5.2014年8月29日、これは中々赤味の強い嚢。左奥には4番目の腋芽に
出来た超ロアーが見える
6.2014年9月5日に撮ったロアーと超ロアーのツーショット
2.2014年2月1日に撮ったもの。入手当時と比べやや襟の角張が少ない感
じがする
3.2014年7月31日、成長途中の未開の嚢
4.2014年8月14日、最初の腋芽に出来たアッパー寄りの嚢で、ご多分に
もれず随分色褪せてきた
5.2014年8月29日、これは中々赤味の強い嚢。左奥には4番目の腋芽に
出来た超ロアーが見える
6.2014年9月5日に撮ったロアーと超ロアーのツーショット

1.同9月5日に撮った別の嚢。結構ダークな感じ
2.2014年11月27日、腋芽の最初の頃に出来た超ロアー
3.2015年2月12日に撮ったもの
4.こちらは昨日の2015年3月22日に撮ったもので、左の小さな嚢と右奥
の二つの嚢も本種のもので、これ以外にもボコボコ付いている
5.こちらは今朝2015年3月23日に撮ったもので、2番目か3番目の腋芽
が生長した枝に出来つつあるアッパー
2.2014年11月27日、腋芽の最初の頃に出来た超ロアー
3.2015年2月12日に撮ったもの
4.こちらは昨日の2015年3月22日に撮ったもので、左の小さな嚢と右奥
の二つの嚢も本種のもので、これ以外にもボコボコ付いている
5.こちらは今朝2015年3月23日に撮ったもので、2番目か3番目の腋芽
が生長した枝に出来つつあるアッパー
