本日は、N.veitchii Bario stripe×(veichii×northiana Red)です。
 
種子親のN.veichii Bario stripeは、幅広のゴールドの襟にとても美しいストライプが入る、マニア垂涎の一品だと思います。Barioは、ボルネオ島サラワク州の山間部にある小さな村で、東マレーシアに位置しインドネシアとの国境線に近い所です。あの耳たぶに大きな穴をあけて、でかい重そうなイヤリングをぶら下げている部族、クラビット族の居留地だそうです。
地形的にBarioは2000m級の山々に囲まれた1000m程度の盆地です。従って気候も穏やかですが、朝夕は結構涼しくなる、そんな場所に自生している品種です。
一方、花粉親のN.veichii×northiana Redは、両親の特徴が良く出ており、とても美しい立派な襟にストライプが入るようです。我が家にもこの個体はあるのですが、ショボくてお見せできるものではありませんが・・・・。(;^_^A
この両親から生まれた個体ですので、何れ?素晴らしく美しい立派な襟を持った雄姿を見せてくれる事でしょう。
本種は2013年の12月にぷりんさんより分譲していただいたもので、小さな実生苗でした。果たして私に上手く育て上げることができるか非常に不安な日々が続いています。(^^)
兎に角生長が遅くチマチマとした感じで、一向に大きくなってくれません。いただいて1年と3ヶ月程度経過しますが、小さいまんまです。唯、最近になってやや大きめの葉身が展開し始めた様ですので、今シーズンは多少大きくなってくれるのではないかと期待しているところです。ある程度大きくなってくれれば鉢増ししたいと思います。下段写真左から、
 
1.戴いた当日の2013年12月6日に撮ったもの。めっちゃ小さい。(^^)
  果たして大きく育て上げることが出来るのか?
2.2014年2月6日、未だ枯れてないぞ!一応新しい葉身が展開してきてい
  るので、我が家の環境に慣れてくれたかな?
3.2014年4月3日、大きさは殆ど変わらないが二つほど着袋している
4.2014年6月3日、若干大きめの葉身が展開してきた様だね~
イメージ 1
 
1.2014年8月6日、暑さの為か展開葉が一寸ケロイド状態になってるぅ
2.2014年10月3日、気温が低下してきたので少しだけ正気を取り戻して
  きたのか、一挙に倍近くの葉が展開してきた
3.2014年12月21日、次葉も同じくらい大きな葉身が展開したぞ~
4.こちらは今朝2015年3月21日に撮った株姿。中々大きくなってくれな
  いが、少しずつ大きな葉身が展開してきているので、このシーズンはこの倍
  位大きくなって欲しいなあ
イメージ 2
 
1.2014年3月19日、未だ嚢だけをアップして撮れる状態ではない
2.2014年7月8日、やっとアップで焦点が合うくらいの大きさになった様
  だ。これはやや赤味の強い嚢
3.2014年9月18日、色の薄い嚢に戻ってしまった。まあ、未だ超おちび
  ちゃんで本来の姿ではない、と納得しよう
4.こちらは今朝2015年3月21日に撮ったもの。出来はイマイチだが、こ
  れから気温の上昇と共に、徐々に良くなっていって欲しいもの
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4