本日は、N.ampullaria 'Brunei Red×Harlequin'です。
 
①自生地:マレー半島、スマトラ島、ニューギニア島、ボルネオ島など、
     1835年記載種
②入手時期:2011年10月
③入手元:JCPS殿
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
 
N.ampullariaにも色々なバリエーションがありますが、本種は両親共に赤身の強いタイプです。N.ampullariaはレッド系よりもグリーン系の方が成長も速く強健と言われている様ですが、我が家では真逆で、真冬でもレッド系の方が成長も速く良く着袋してくれます。反面グリーン系は冬場ずっと愚図ってばかりです。
この子はとても廉価で販売されていましたので、二株入手しましたが、何れも元気そのもの、置き場所に困る位になってくれました。夏場はN.ampullariaの季節、これから気温が上昇してきますので、生長が良くなると思いますが、置き場所に困ります。従って、鉢を極端に小さくして植替えせず乾燥気味に育てていますので、コンパクトのままであって欲しいと思っています。下段写真左から、
 
1.入手した二日後の、2011年10月27日の状態。めっちゃ安かったので
  二株入手。根洗い状態で届いたので、早速素焼鉢にミズゴケで植付け
2.入手して約9ヶ月強経過した2012年8月9日に撮ったもの。いつの間に
  かグランドがボチボチ発生してきた
3.こちらも同8月9日に撮ったもう一鉢の個体。この個体も少しずつグランド
  が発生してきている
4.2012年12月12日に撮ったもの。腋芽になって生長してきているので
  一寸見劣りがするかな
5.こちらも同12月12日に撮った他の個体。これも同様に腋芽として生長し
  てきている
6.2013年3月31日、主茎はぐんぐんと伸び、腋芽も大分生長してきた
イメージ 1
 
1.2014年8月2日、腋芽は既に徒長し、次のグランドが発生してきた
2.同8月2日、もう一鉢の個体。この個体は一寸出来がイマイチ
3.こちらは今朝2015年3月17日に撮ったもの。親芽、腋芽×2は既に徒
  長し、腋芽が伸び始めた様子
4.こちらも今朝撮ったもう一鉢の個体。こちらも同様に親芽、腋芽×2が徒長
  し、次の腋芽が生長してきているが、グランドが無くなりつつあり、見応え
  が無くなってしまった
イメージ 2
 
1.2012年6月27日に撮った嚢のアップ、とても濃い色合いの嚢になった
  ラベルの付いた鉢は別物
2.2012年7月20日のもので、未開の嚢のアップ
3.2012年10月8日、できる時期、環境等によって、色合いが少しずつ異
  なる
4.2013年3月31日に撮ったできたばかりの嚢。深紅って感じの色合い
5.2013年9月16日、グランドは当然本種の最大の特徴ではあるが、徒長
  枝に付く嚢も中々良い色合いをしている
6.2014年1月22日、真冬で気温が低い割にはボチボチ着袋している
7.こちらは今朝2015年3月17日に撮ったもので、普通の補虫嚢
8.これも今朝撮ったグランド。こうして見ていると、ウイリアムスレッドもブ
  ルネイレッドも本種も、見比べてみれども殆ど変り無い様に思う
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4