本日は、N.ventricosa×ephippiataです。
①人工交配:N.ventricosa×ephippiata
②入手時期:2011年10月
③入手元:JCPS殿
⑤栽培難度:普通
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax7cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績は無し
②入手時期:2011年10月
③入手元:JCPS殿
⑤栽培難度:普通
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax7cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績は無し
本種は特徴的な両親の掛け合わせになります。入手して既に3年5ヶ月程経過していますが、中々大きくなってくれません。唯、腋芽が4芽程成長してくれており、何とか鈴なりとまではいきませんが、最近少し賑やかになってくれている様です。唯、本種の独特な特徴、嚢の大きさは今一歩といったところでしょうか。両親とも成長速度は割と早いので、今後に期待したいものです。
補虫嚢の形、襟はN.ventricosa似、蓋や模様等はN.ephippiata似の様な感じです。非常に独特な色彩が魅力的で、お気に入りの一品です。下段写真左から、
補虫嚢の形、襟はN.ventricosa似、蓋や模様等はN.ephippiata似の様な感じです。非常に独特な色彩が魅力的で、お気に入りの一品です。下段写真左から、
1.入手当時の2011年10月27日に撮った株姿。直径10cmにも満たな
い小さな株
2.入手して10ヶ月程度経過した2012年8月28日に撮ったものだが、殆
ど大きくなった気はしない
3.入手して1年半が経過した2013年4月13日、腋芽が3つ発生し、株自
体は賑やかになってきた。暖かくなってきたので、少しずつ嚢が成長し始め
たところ
4.2014年3月19日、徐々に大きくなってきたが、気温が未だ低いので着
袋は良くない
5.2014年6月23日に撮った株姿で、気温が上昇して小さいながらも鈴な
りに近い?嚢が付いてきた
6.こちらは今朝2015年3月15日に撮った株姿。気温が低く、状態はイマ
イチで、下葉が大分落ちたが、これから気温上昇と共に生長、着袋を期待し
たいところ
い小さな株
2.入手して10ヶ月程度経過した2012年8月28日に撮ったものだが、殆
ど大きくなった気はしない
3.入手して1年半が経過した2013年4月13日、腋芽が3つ発生し、株自
体は賑やかになってきた。暖かくなってきたので、少しずつ嚢が成長し始め
たところ
4.2014年3月19日、徐々に大きくなってきたが、気温が未だ低いので着
袋は良くない
5.2014年6月23日に撮った株姿で、気温が上昇して小さいながらも鈴な
りに近い?嚢が付いてきた
6.こちらは今朝2015年3月15日に撮った株姿。気温が低く、状態はイマ
イチで、下葉が大分落ちたが、これから気温上昇と共に生長、着袋を期待し
たいところ

1.2011年12月7日、我が家に来て初めて付いた補虫嚢だが、1.5cm
程度の超おチビさん
2.2013年5月11日、やっと本種らしい色合がほんの少し出てきたところ
3.2013年12月18日、少しそれらしくなってきたのだろうか
4.2014年4月24日、嚢はまだまだ小さいが、中々良い感じの発色かも
5.2014年6月7日、襟の部分も徐々に角ばってきた様で、良い感じになっ
てきたが、嚢は未だ小さくて7cm程度
6.2014年6月23日に撮った最新の補虫嚢で、開いて間もないもの
程度の超おチビさん
2.2013年5月11日、やっと本種らしい色合がほんの少し出てきたところ
3.2013年12月18日、少しそれらしくなってきたのだろうか
4.2014年4月24日、嚢はまだまだ小さいが、中々良い感じの発色かも
5.2014年6月7日、襟の部分も徐々に角ばってきた様で、良い感じになっ
てきたが、嚢は未だ小さくて7cm程度
6.2014年6月23日に撮った最新の補虫嚢で、開いて間もないもの

1.2014年7月31日、中々良い感じの嚢が付いてきた。グラデーションが
綺麗だと思う
2.2014年11月23日、嚢の色合いは一寸薄めだが、襟の色合いが濃い
3.2014年12月9日、出来たばかりの嚢。この頃は襟のストライプがとて
もはっきりとして綺麗だが、徐々に色付き赤く染まってしまう。そのままで
いて欲しいものだが・・・・
4.2014年12月20日、4番目の腋芽が発生してきたところ
5.こちらから4枚は今朝2015年3月15日に撮ったもの。この嚢は若干襟
のストライプが見える
6.生長中の嚢。これから生長するにつれ色合いが増してくる
7.4番目の腋芽が徐々に生長してきている
8.手前の嚢は出来て間もないもので、奥の嚢は出来て3ヶ月以上経過したもの
気温が高い時期は、嚢の寿命は半年位もつ
綺麗だと思う
2.2014年11月23日、嚢の色合いは一寸薄めだが、襟の色合いが濃い
3.2014年12月9日、出来たばかりの嚢。この頃は襟のストライプがとて
もはっきりとして綺麗だが、徐々に色付き赤く染まってしまう。そのままで
いて欲しいものだが・・・・
4.2014年12月20日、4番目の腋芽が発生してきたところ
5.こちらから4枚は今朝2015年3月15日に撮ったもの。この嚢は若干襟
のストライプが見える
6.生長中の嚢。これから生長するにつれ色合いが増してくる
7.4番目の腋芽が徐々に生長してきている
8.手前の嚢は出来て間もないもので、奥の嚢は出来て3ヶ月以上経過したもの
気温が高い時期は、嚢の寿命は半年位もつ
