本日は、N.???(ラベル落ちNO-2)不明種です。
①人工交配:?×?
②入手時期:2011年10月
③入手元:jips殿
④成長度合:遅い
⑤栽培難度:やや難
⑥挿し木:水差し可能
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
②入手時期:2011年10月
③入手元:jips殿
④成長度合:遅い
⑤栽培難度:やや難
⑥挿し木:水差し可能
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
本種はjips殿で苗を購入した折、挿し穂をサービスしていただきました。挿し木は水挿しをしたものですが、気温が低下してくる時期の10月でしたので、発根するまでに半年近く経過した2012年4月でした。
jips殿によると、高地性同士の交配種だそうですが、交配親は不詳との事でした。2012年の夏場はやや暑がる傾向で済みましたが、2013年はやはり猛暑続きだったせいか極端に生育が悪く、絶不調でした。2013年後半になってやっと持ち直してきたのですが、2014年春以降又愚図りだし今日に至っています。
本種は交配親が不明とのことですが、葉身、補虫嚢等の特長から推測する限り、N.veichii、N.maxima辺りが交配親に使われている様に思います。果たしてどうでしょうか。中々魅力的な感じの補虫嚢を付けてくれますので、是非維持していきたい一品です。下段写真左から、
1.2012年6月12日、11年10月に挿し木、12年4月に発根、挿し木
はやや難しいのか、水挿しが良くないのか、次回機会があれば鹿沼、ミズゴ
ケでの挿し木にトライしようと思う。砂利系混合用土で鉢上げした様子。頂
芽は枯れたが腋芽が二芽発生した
2.2013年2月13日、高地性の遺伝か低温には強い感じで、冬場の方が美
しく、しっかりと着袋してくれている
3.2013年5月4日、補虫嚢の数も増えてきた。秋から初夏にかけてが一番
状態が良さそう
4.2013年10月19日に撮った草姿全体。今夏は特に猛暑続きだったせい
か、随分機嫌を損ねてしまったが、涼しくなってやっと少しずつ調子を取り
戻してきた感じ
5.こちらは今朝の2015年3月12日に撮ったもの。随分ほったらかして写
はやや難しいのか、水挿しが良くないのか、次回機会があれば鹿沼、ミズゴ
ケでの挿し木にトライしようと思う。砂利系混合用土で鉢上げした様子。頂
芽は枯れたが腋芽が二芽発生した
2.2013年2月13日、高地性の遺伝か低温には強い感じで、冬場の方が美
しく、しっかりと着袋してくれている
3.2013年5月4日、補虫嚢の数も増えてきた。秋から初夏にかけてが一番
状態が良さそう
4.2013年10月19日に撮った草姿全体。今夏は特に猛暑続きだったせい
か、随分機嫌を損ねてしまったが、涼しくなってやっと少しずつ調子を取り
戻してきた感じ
5.こちらは今朝の2015年3月12日に撮ったもの。随分ほったらかして写
真を撮っていなかった。状態は中々上向く気配はない。一寸難儀な品種

1.2012年9月29日、挿し木後初めて着袋したもの。未だ凄く小さい
2.2012年12月19日、徐々に特長のある嚢になってきた
3.2013年2月13日、襟には美しいストライブが綺麗に入る。全体的に派
手さは無いが美しい嚢だと思う
4.2013年5月4日、補虫嚢の数も増えてきた。この頃迄が美しくて良い嚢
を良く付けてくれる
5.2013年6月18日、状態はイマイチだがボチボチ着袋してくれている
6.2013年10月19日に撮った嚢のアップ。未だ本調子ではないが、少し
ずつ着袋してくれている。色合いなどは未だイマイチといったところ
7.こちらも同10月19日、正面から撮った様子。リップのストライプもイマ
2.2012年12月19日、徐々に特長のある嚢になってきた
3.2013年2月13日、襟には美しいストライブが綺麗に入る。全体的に派
手さは無いが美しい嚢だと思う
4.2013年5月4日、補虫嚢の数も増えてきた。この頃迄が美しくて良い嚢
を良く付けてくれる
5.2013年6月18日、状態はイマイチだがボチボチ着袋してくれている
6.2013年10月19日に撮った嚢のアップ。未だ本調子ではないが、少し
ずつ着袋してくれている。色合いなどは未だイマイチといったところ
7.こちらも同10月19日、正面から撮った様子。リップのストライプもイマ
イチ。これから春先にかけて美しい嚢を付けてくれると思う
8.こちらは今朝の2015年3月12日に撮ったもの。最近ずっと愚図りぎみ
で一寸ショボイ
8.こちらは今朝の2015年3月12日に撮ったもの。最近ずっと愚図りぎみ
で一寸ショボイ

オマケ画像
三寒四温で、徐々に暖かくなってきていますが、植物たちは季節にとても敏感ですね。我が家の畑の畔に雑草が生長し始めました。良く観察してみると、タンポポやホトケノザ、オオイヌノフグリ等が咲き始めています。桜も徐々に蕾が膨らんできている様で、後10日もすれば開花が始まるんですね。
1.タンポポ、セイヨウタンポポとニホンタンポポって紛らわしいが、総包片
(黄色いはなびらの下の部分)が反り返るのがセイヨウタンポポで、総包
片が反り返らないのがニホンタンポポだとか。一寸見えないが、こちらは
(黄色いはなびらの下の部分)が反り返るのがセイヨウタンポポで、総包
片が反り返らないのがニホンタンポポだとか。一寸見えないが、こちらは
残念ながら反り返っているので、セイヨウタンポポ
2.ホトケノザ、葉の形が仏像の蓮華座に似ていることからその名がついたそ
2.ホトケノザ、葉の形が仏像の蓮華座に似ていることからその名がついたそ
うな。じっくり見ると結構綺麗
3.オオイヌノフグリ、果実の形に由来するそうで、フフフッ「犬の陰嚢」だ
3.オオイヌノフグリ、果実の形に由来するそうで、フフフッ「犬の陰嚢」だ
あ~。つまり犬のキン●マにそっくりなのである。我が家では未だ結実し
ていないので、ネットから画像を拾ってきたのを載せてみた

こちらが犬のキン●マにそっくりな、オオイヌノフグリの果実。なるほど言われ
れば似てる感じがするかな?
