本日は、N.madagascariensis Poir.(NO-1)です。
 
①自生地:マダガスカル島固有種、1797年記載種
②入手時期:2011年6月
③入手元:山田食虫植物農園殿
④成長度合:やや遅い
⑤栽培難度:難しい、高温、乾燥に強い
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では6cm程度
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
 
17 世紀にフランス人によって、世界で最初に発見されたネペンテスがこのN.madagascariensisです。マダガスカル島東海岸の標高0m~500mにかけて自生する低地性種で、マダガスカル島固有種です。
我が家では中々大きくなってくれませんが、腋芽は非常に発生しやすいようで、現在3芽程度成長中で、未だブッシュ状とまではいきませんが、何れは・・・・。唯、本種はやや気難しい所があるようです。順調に生長していたかと思えば急に愚図ってしまうような所があり、中々上手く育てる事が出来ずにいます。唯単に栽培技術が無いだけなのかもしれませんが。笑
本種の下位補虫嚢の付き方は一般の種と同様ですが、上位補虫嚢の付き方が独特で、葉の上に突き上げるような感じになります。N.pervilleiの様なイメージでしょうか。中々ユニークな種だと思います。何んとかブッシュ状になる様研鑚に努めなければ。下段写真左から、
 
1.入手して間もない2011年6月29日に撮った草姿全体。めっちゃ小さい
  が嚢付きは抜群の様に思う
2.2011年9月14日、大きさはあまり変わっていない。幼苗の時期は成長
  が非常に遅い様に思うが、小さな腋芽が地際から発生してきた
3.こちらは2012年5月26日に撮ったもの。少しずつ成長してきたので、
  二回りほど大きな鉢に鉢増して2ヶ月程経過した。砂利系混合用土で植付け
  たが、中々良い感じに生長してきた。腋芽も2芽生長してきている
4.2012年9月4日に撮ったもので、植替え後少しは成長が早くなった様で、
  やっとこれ位まで生長してきた
5.こちらは昨日の2015年3月8日に撮ったもの。棚の奥に置いていたため、
  ずっと鉢が動かせずにいたので、この様に取り出して撮影するのは2年半ぶ
  り位かな。昨日棚を大々的に動かして鉢を取り出した。ついでに他の鉢も枯
  れ葉、枯れ壺等を整理するのに半日かかってしまったわい
6.こちらは株元の腋芽をアップしたもの。これから気温が徐々に上昇し、陽差
  しも強くなってくるので、本領を発揮してくれるものと思う
イメージ 1
 
1.2012年6月2日、未開のロアー。この嚢で3cm程度、やや赤みが射す
  感じ
2.2012年6月24日、別のロアー
3.こちらは2012年7月11日に撮ったもので、やや細長くなってきた。ロ
  アーからミドルへ移行中位の嚢だろうか。襟の付け根あたりの形がとてもユ
  ニーク
4.2012年8月27日、更に細くなって色彩も薄くなってきた、ミドル当た
  りの嚢
5.ミドルの袋を側面から撮った様子。2012年9月9日のもの
6.2012年12月6日、いよいよアッパーの仲間入りをした感じの嚢。この
  様な嚢が沢山付くと中々見応えがあるが、気温が低下してきて着袋がイマイ
  チ。春まで待つしかなさそう
イメージ 2
 
1.2013年5月31日、腋芽に発生したロアー
2.2013年6月14日、こちらも未だロアーで、ほんの少し大きくなった感
  じがする
3.同6月14日に撮ったもので、最初の腋芽がある程度生長し着袋したもの。
  葉の上に突き上げるような雰囲気になってきたミドル辺りの嚢
4.2014年7月15日、綺麗な漏斗型でみずみずしい色合いのアッパー
5.2014年8月15日に撮ったアッパー。本種の襟の根元はビカルの様に尖
  った牙の様な付属物が確認できる。これはロアー~アッパーまで全ての嚢に
  共通する
6.こちらは昨日の2015年3月8日に撮ったもので、まだまだショボイ
7.こちらも昨日撮った最新の腋芽に発生した嚢。これもめっちゃショボイが、
  これから気温の上昇及び、強光線によりしっかりと生長してくれるのではと
  期待
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4