本日は、S.minor Oregon産です。
 
当時、アメリカの食虫植物誌CPN(カーニバルスプラント、ニューヨ-ク)のシードバンクで種子を入手され、実生栽培で大きく育て上げられた品種だそうです。一昨年その栽培品が開花、種子が採れたそうで、その種子を食虫植物愛好会鈴鹿の管理人様よりサラセニアの分譲と共にいただきました。
本種子の親株はとても立派な美しいもので、フードの部分が赤く色付く大変良いタイプの個体とうかがいました。
播種に当たっては、低温処理(タッパに水を入れその中につけ冷凍庫で1週間凍結後自然解凍、その後再び冷凍庫で1週間冷凍の、計3回繰り返し実施)後に播種しました。
昨年の3月になって発芽が始まり、1年経過しました。未だとても小さい状態ですが、昨日植替えをしました。小さい割には結構しっかりとした根が張っている状態
で、サラセニアの実生は始めてでしたので良い経験になりました。今春以降少しずつ生長してくれるものと思いますので、その生長過程を存分に堪能したいと思います。下段写真左から、
 
1.2013年12月31日、低温処理が終了したので、細かく刻んだミズゴケ
  に播種したところ
2.2014年2月3日、気温が低いのでまだ発芽していない。小さなゴマの様
  なものが種子
3.2014年3月24日に撮ったもので、少しずつ発芽が始まった。既に9芽
  程芽生えているが、双葉が完全に開いていないので一寸見辛い
4.2014年6月1日、小さいながらもやっとサラセニアらしい感じになって
  きた。それにしてもD.インテルメディア・ジャイアントはどこの鉢にも侵
  入してくる
5.2014年9月7日、大分大きくなり良い感じになってきた
イメージ 1
 
1.2014年10月20日、このシーズンも成長は終わり
2.こちらから3枚は昨日2015年3月8日、植替え時に撮ったもの。ぼちぼ
  ちD.インテルメディア・ジャイアントは目覚めてきたので、植え替えるこ
  とにした
3.古いミズゴケを取り除いて整理した状態。何んとか9株生長してくれた
4.素焼き鉢にミズゴケで植え付けた様子。これで今シーズンの生長は約束され
  たかな。今年は少しフードらしきものが見られる様になるかな、期待したい
  もの
イメージ 2
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4