本日は、(N.veitchii×platychila)×(N.veitchii×Miranda red)の交配‐その2に
ついて紹介します。
 
①交配番号:NO.44
②交配親:(N.veitchii×platychila)[♀]×(N.veitchii×Miranda)'red'[♂]
③交配日:2013年11月26日
④採取日:2014年4月22日
⑤播種日:2014年4月24日
⑥発芽確認日:2014年7月23日
 
種子親はその両親の特長である毛深さを十二分に踏襲しており、葉身、茎、補虫嚢の至る所に茶褐色の短毛が生えています。補虫嚢はN.platychilaにやや似ている様で、特に襟の部分と斑模様ではないかと思います。当初暑さには弱いのではないかと思いましたが、夏場40℃を越す我が家の温室内でも特に問題なく成長してくれている様ですので、結構耐暑性がある様に思います。但し、50%程度の遮光は必要だと思います。冬場の成長状態を思うと、夏場涼しい環境であれば更に成績が良くなると感じます。
一方、花粉親はぷりんさんのオリジナル品種で、草姿、補虫嚢の独得な襟等はN.veitchiiの特長を受け継ぎ、耐寒性、耐暑性はN.Mirandaから受け継いでいる様で、非常に両親の良い所が発現している、秀逸な交配種だと思います。小苗の頃は成長がやや緩慢でしたが、徒長が始まると成長はやや早くなってきました。
何れも育て易い、この品種同士を交配してみました。我が家では何種類か交配を実施していますが、その中でも特に期待の大きい交配種になります。唯、発芽確認から7ヶ月程度経過しますが、調子は全く良くありません。成長はとても緩慢で果たして大きくなってくれるのだろうかといったところです。しかも、播種後当初は10芽程しか発芽しませんでした。その後全然発芽の気配が無かったので、鉢を始末しようと思っていましたが、棚の隅に追いやられずっと忘れていました。所が、最近鉢を片付けようとしたところ、何んと最近になって発芽が始まった様で、ボチボチ発芽してきているではありませんか。10ヶ月経過しても発芽する事があるんですね。我が家では最長6ヶ月位でしたが、記録?更新です。笑
最初の10個体だけと思っていましたが、改めて発芽してきているようですので、多少大目に苗を作っておけそうです。ホッ!果たしてどの様な子ができるか分かりませんが、コンセプトとしては、やはり育て易く立派な襟が再現されることですが、どうなるのでしょうか。下段写真左から、
 
1.種子親のN.veitchii×platychila、襟や斑模様がplatychilaに似る。耐寒性、
  耐暑性があるので、真夏はやや遮光する程度で夏越しできる
2.こちらは花粉親のN.veitchii×Miranda、N.veitchiiの影響を強く受けた立派
  な襟と、Mirandaの強健さを受け継ぐ品種で、真夏でも殆ど遮光無しで栽培
  しているが、特に問題なく成長してくれる
イメージ 1
 
1.蒴果と種子。花数が少なかったので、採れた鞘も少しだったが、稔性はとて
  も良く殆ど充実した種子であった
2.2014年7月23日に撮った播種鉢内の様子。播種して3ヶ月経過し、や
  っと1芽だけだが発芽してくれた。これから徐々に発芽してくれると思って
  いたが、その後10芽程度発芽したきりで全く発芽しなくなった
イメージ 2
 
1.2015年2月20日に撮った実生鉢内の様子。昨年4月に播種後10芽発
  芽して後一向に発芽してこなかったため処分しようと思っていたが、失念し
  てしまっていた。気が付いて処分しようとしたら何んと沢山の実生が・・・・。
  この大きさからして未だ1ヶ月前後の芽が殆どの様子。播種して10カ月後
  に発芽するとは大した種子だ
イメージ 3
 
1.こちらは昨日の2015年2月23日に撮ったセルトレイ内の実生。最初に
  10芽発芽したものを植替えているが中々大きくなってくれない
イメージ 4
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4