本日は、N.Dashy Kotoです。
 
①人工交配:N.Mixta(northiana×maxima)×merriliana、古都シリーズの
      一品種。1977年、河瀬晃四郎氏作出
②入手時期:2011年6月
③入手元:うつぼかずらの郷殿
④成長度合:普通~やや早い
⑤栽培難度:普通、低温、高温に強い
⑥挿し木:簡単、水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm前後
⑧雌雄:? 開花実績無し
 
本種の両親は大型ですが、本種は種子親のN.Mixtaに良く似ているものの、少し小ぶりの様です。草姿もさることながら補虫嚢もやや小型で、我が家では20cmに到達していません。栽培技術拙き故なのでしょうかね。(笑)
図体の割には小さな鉢で栽培していますので、中々大きくなってくれないのかもしれません。大きめの余裕のある鉢で育てれば化けてくれるかもしれませんが、何せ狭隘温室ですので、現状維持で精一杯と言ったところでしょうか。唯、非常に良く着袋はしてくれますし、成長もそこそこ良いのは母親譲りなのでしょう。
柄、色合い共に良く中々良い品種だと思いますが、何時まで経っても開花してくれない様です。本種は挿し木もほぼ100%、高温、低温にも結構強く、強健種だと思います。下段写真左から、
 
1.入手したばかりの2011年6月25日に撮った株姿
2.2012年5月20日、大分大きくなってきた様子
3.2012年7月6日、蓋が開き始めたばかりのミドル
4.2012年8月26日、こちらも蓋が開き始めたばかりの別のミドル。こう
  して見ているとN.Mixtaよりも、元々の親であるN.maximaに良く似ている様
  に思う
5.こちらの嚢は、ミドルからアッパーへ移行中位か?2012年10月31日
  に嚢正面から撮ったもの
6.こちらも10月31日、3の嚢を真横から撮ったもの。随分スラッとしてき
  た感じ
7.2013年3月10日、いよいよアッパーになってきたかなって感じの嚢。
  やはり色落ちは殆ど無い様に思うが、この後どうなるだろうか
イメージ 1
 
1.2013年1月5日に撮ったもので、ほぼアッパーか。本種は夜間15℃程
  度でもしっかりと着袋してくれる。又、色落ちも殆ど無い状態を維持してい
  るだ
2.2013年1月15日、主茎がだらしなく伸びてきた。腋芽は徐々に成長中
3.2013年6月21日、ミドル当たりの嚢。手に取ってみたが、大よそこれ
  位の大きさで、20cm超えは未だ一度も無い。小さな鉢で栽培しているせ
  いかもしれない。比較的根張りは良いので、やや大きめの鉢で栽培すれば、
  立派になってくれるのかもしれないが、置き場所が無いので、一寸可哀そう
  だがこれで我慢するしかない状態
4.2013年9月7日、主茎に出来た嚢でアッパー
5.2013年10月12日、結構良い感じの腋芽が3芽発生し成長中の様子
6.2013年11月30日、腋芽の発生はとても良い。腋芽の最初に出来た超
  ロアー、更に色合が濃い
7.2014年6月27日に撮ったもので、少し成長した腋芽にできつつある新
  しい補虫嚢
8.こちらも同6月27日に撮ったもので、挿し木(頂芽挿し)苗にできた、柄
  色合い共に中途半端な補虫嚢。挿し木苗、特に頂芽挿しは他品種もそうだが
  概してこんなミドル~アッパー寄りの感じになる。それにしても色合が悪い
イメージ 2
 
1.2014年9月30日に撮ったもので、ロアー寄りの嚢
2.2014年10月8日、もう間もなく蓋が開きそうな感じ
3.2014年11月7日、こちらはややスレンダーな感じの嚢
4.2014年11月24日、徐々に鈴なりに近くなってきたが、全ての嚢がよ
  そを向いている
5.こちらから3枚は昨日の2015年2月22日に撮ったもの。これは親芽を
  カットし腋芽だけになったもの。親芽は挿し木にして里子に出た
6.ミドル辺りの嚢かな
7.こちらは一方の腋芽に出来た補虫嚢
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4