本日は、S.rubra Wherry 一正園系です。
本種はブログでお世話になっているgunさんより、昨年の1月に他の品種も併せお譲りいただきました。5芽もあるとても立派な苗で、バルブも充実しているものでしたので、全ての芽から花茎が上がり見事に開花してくれました。
八丈島の一正園殿由来の品種で、S.rubraにあっては黄花と言う事でしたが、今回初めて拝む事が出来ました。花色を見るとその昔交配があったのではないかという気もしますが、黄色地にややオレンジが乗った感じの色合いで、中々良い雰囲気だと思います。
本種はとても強健で株立ちになってくれるとの事でしたが、1年栽培した結果まさにその通りで、5芽から9芽に増えていました。4芽増えたわけですが、未だ少し小さなバルブですので、今年の開花は一寸無理だと思いますが、瓶子葉は林立してくれそうです。下段写真左から、
八丈島の一正園殿由来の品種で、S.rubraにあっては黄花と言う事でしたが、今回初めて拝む事が出来ました。花色を見るとその昔交配があったのではないかという気もしますが、黄色地にややオレンジが乗った感じの色合いで、中々良い雰囲気だと思います。
本種はとても強健で株立ちになってくれるとの事でしたが、1年栽培した結果まさにその通りで、5芽から9芽に増えていました。4芽増えたわけですが、未だ少し小さなバルブですので、今年の開花は一寸無理だと思いますが、瓶子葉は林立してくれそうです。下段写真左から、
1.こちらから6枚は昨日2015年2月20日、植替え時に撮ったもの。こち
らは枯れた瓶子葉が林立した状態
2.枯れた瓶子葉を全て散髪して禿状態になったところ
3.根鉢を抜いた状態。上体とは雲泥の差で、表面的には殆ど根が回っていない
感じがする
4.根鉢を崩して古いミズゴケを全て取り除いたところ。思った以上に根が生え
ていた。普通鉢の縁に根が張るが、これは一寸違う感じだ
5.こちらは反対側を撮ったもの
6.今回は置き場所の問題もあり、株分けはせずにそのまま同じ大きさの駄温鉢
にミズゴケで植え付けた。5芽から9芽に増えているので、今年は瓶子葉が
沢山出て見応えがアップしそう
らは枯れた瓶子葉が林立した状態
2.枯れた瓶子葉を全て散髪して禿状態になったところ
3.根鉢を抜いた状態。上体とは雲泥の差で、表面的には殆ど根が回っていない
感じがする
4.根鉢を崩して古いミズゴケを全て取り除いたところ。思った以上に根が生え
ていた。普通鉢の縁に根が張るが、これは一寸違う感じだ
5.こちらは反対側を撮ったもの
6.今回は置き場所の問題もあり、株分けはせずにそのまま同じ大きさの駄温鉢
にミズゴケで植え付けた。5芽から9芽に増えているので、今年は瓶子葉が
沢山出て見応えがアップしそう

比較の為昨年1月に戴いたときの写真も載せて見ました。開花状態、瓶子葉等の様子です。
1.2014年1月15日、いただいた状態の株で5芽も付いており、何れもと
ても充実した芽なので、開花間違いなし?
2.同1月15日、素焼き鉢にミズゴケで植え付けた状態
3.2014年3月28日、思った通り何れのバルブからもしっかり花芽が上が
ってきた
4.2014年4月28日、5輪とも無事に開花した。黄色地にややオレンジが
かった感じ
5.2014年10月19日に撮った瓶子葉。春以降まともな葉が拝めなかった
が、この頃になって漸く綺麗な葉が展開してきた。株元から徐々に葉身が展
ても充実した芽なので、開花間違いなし?
2.同1月15日、素焼き鉢にミズゴケで植え付けた状態
3.2014年3月28日、思った通り何れのバルブからもしっかり花芽が上が
ってきた
4.2014年4月28日、5輪とも無事に開花した。黄色地にややオレンジが
かった感じ
5.2014年10月19日に撮った瓶子葉。春以降まともな葉が拝めなかった
が、この頃になって漸く綺麗な葉が展開してきた。株元から徐々に葉身が展
開してきているので、晩秋には最高潮に達してくれるかも?色合いは、比較
的地味な感じかな
6.2014年10月20日、左の写真とは別の角度から撮ったもの
6.2014年10月20日、左の写真とは別の角度から撮ったもの

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓