本日は、N.???(ラベル落ちNO-1)不明種です。
①人工交配:N.ventricosa×maxima?gymnamphora?
②入手時期:2010年6月
③入手元:jips殿
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単、低温、高温に強い
⑥挿し木:難しい
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄:♂、5月頃
②入手時期:2010年6月
③入手元:jips殿
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単、低温、高温に強い
⑥挿し木:難しい
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄:♂、5月頃
本種は2010年6月にjips殿より苗を購入時、ラベル落ちの不明種として挿し穂を無償で戴きました。水挿しで何んとか発根した品種ですが、発根までに半年以上かかりました。
その後も時期を変えて水挿ししましたが、同様に半年以上掛かりました。3本挿し木にして1本しか成功せず、発根もしにくく時間も要する品種の様です。次回は水挿しではなく、鹿沼土若しくはミズゴケに挿してみようと思います。
じっくりと観察していますと、片親はN.ventricosaの系統の様に思いますが、もう片親はN.maximaの様な雰囲気もしますしN.gymnamphoraではないかといった気もしますが、良く判りません。種の同定は難しいですね。
じっくりと観察していますと、片親はN.ventricosaの系統の様に思いますが、もう片親はN.maximaの様な雰囲気もしますしN.gymnamphoraではないかといった気もしますが、良く判りません。種の同定は難しいですね。
しかし、本種はとても良い発色で美しい斑模様が入ります。しかも、ミドル、アッパーになっても全く色落ちしないのが最大の特長でしょうか。又、小型の割には良く成長し着袋率もとても高く、お勧めの品種ではないかと思います。暑さ寒さに強い強健種といえるでしょう。唯、高地性の血は入っている様な雰囲気です。挿し木がもっと簡単であれば云う事なしなのですが。下段写真左から、
1.2011年9月2日、挿し穂を戴き挿し木にしたが、発根するまでに半年以
上要した。唯、発根してからの成長は早い
2.2011年10月15日、良い感じの嚢を付け始めた
3.2012年5月21日に撮ったアッパー。中々良い色合いだと思う。リップ
が光る様ななめらかな朱色でお気に入り
4.2012年5月27日、こちらもアッパーで、正面から撮ったもの。アッパ
ーはやや尻ずぽみで口が大きく開く感じがする。丸い口が愛嬌ありかも
5.2012年6月24日に撮ったもので、二番目の腋芽にできたロアー。斑模
様が美しいね
6.こちらは2012年10月2日に撮った、ミドルからややアッパー気味の嚢
だろうか
7.2012年12月11日、これもアッパーだが、何とも渋い色合いに染まっ
た。しかも漏斗型ではなく、スレンダーぎみ
8.2013年1月5日、二番目の腋芽に出来たミドル。やや寸胴な感じ
上要した。唯、発根してからの成長は早い
2.2011年10月15日、良い感じの嚢を付け始めた
3.2012年5月21日に撮ったアッパー。中々良い色合いだと思う。リップ
が光る様ななめらかな朱色でお気に入り
4.2012年5月27日、こちらもアッパーで、正面から撮ったもの。アッパ
ーはやや尻ずぽみで口が大きく開く感じがする。丸い口が愛嬌ありかも
5.2012年6月24日に撮ったもので、二番目の腋芽にできたロアー。斑模
様が美しいね
6.こちらは2012年10月2日に撮った、ミドルからややアッパー気味の嚢
だろうか
7.2012年12月11日、これもアッパーだが、何とも渋い色合いに染まっ
た。しかも漏斗型ではなく、スレンダーぎみ
8.2013年1月5日、二番目の腋芽に出来たミドル。やや寸胴な感じ

1.2013年5月11日、やっと開花した花序(雄花)で、花に滴る液は全て
蜜
2.2014年8月2日に撮ったもので、ミドル~アッパー寄りの嚢。襟がさほ
ど発達していない
3.こちらも同8月2日のもので、同一個体別の枝にできたアッパー
4.これも同8月2日に撮ったもので、別の枝に付いた嚢三兄弟。真中と右の嚢
は良い感じの襟と色合い。本種はアッパーになっても全くと云って良い程色
落ちしない優れモノ?
5.2014年9月30日、ややアッパー寄りの補虫嚢
6.2014年11月25日に撮ったもので、中々良い感じの色合い
7.こちらは今朝2015年2月21日に撮ったアッパー
蜜
2.2014年8月2日に撮ったもので、ミドル~アッパー寄りの嚢。襟がさほ
ど発達していない
3.こちらも同8月2日のもので、同一個体別の枝にできたアッパー
4.これも同8月2日に撮ったもので、別の枝に付いた嚢三兄弟。真中と右の嚢
は良い感じの襟と色合い。本種はアッパーになっても全くと云って良い程色
落ちしない優れモノ?
5.2014年9月30日、ややアッパー寄りの補虫嚢
6.2014年11月25日に撮ったもので、中々良い感じの色合い
7.こちらは今朝2015年2月21日に撮ったアッパー

1.2014年11月24日、いつの間にか下部から腋芽が発生してきた
2.2014年12月21日、少しずつだが成長してきている。確認する限り3
芽発生している様子。全て成長してくれるだろうか。多分1芽だけかな
3.2015年2月2日、小さな超ロアーがチョボチョボ付いてきた
4.こちらは今朝2015年2月21日に撮ったもので、うぅ~ん、何となく良
い感じになってきた。今のところ3芽とも成長してくれている雰囲気。この
まま全て成長してくれ~。幼葉は中肋部分が赤く色付く
2.2014年12月21日、少しずつだが成長してきている。確認する限り3
芽発生している様子。全て成長してくれるだろうか。多分1芽だけかな
3.2015年2月2日、小さな超ロアーがチョボチョボ付いてきた
4.こちらは今朝2015年2月21日に撮ったもので、うぅ~ん、何となく良
い感じになってきた。今のところ3芽とも成長してくれている雰囲気。この
まま全て成長してくれ~。幼葉は中肋部分が赤く色付く
