本日は、N.Mastersiana var.purpureaです。
①人工交配:N.sanguinea×khasiana、1881年、ヴィーチ商会チェルシー農場で
William Court氏により作出
②入手時期:2011年6月
③入手元:、うつぼかずらの郷殿
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単、低温、高温に強い
⑥挿し木:鹿沼土挿しで良く発根
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax20cm程度
⑧雌雄:♀、9月頃
②入手時期:2011年6月
③入手元:、うつぼかずらの郷殿
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単、低温、高温に強い
⑥挿し木:鹿沼土挿しで良く発根
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax20cm程度
⑧雌雄:♀、9月頃
100年以上も前に作出された種が現存しているということはとても素晴しいことで、やはり名品中の名品だからなのでしょうか。本種はN.Mastersianaと比較すると、特に色合いが濃く嚢がむっちりとした形になる様です。
purpureaとは(紫色の)の意で、その嚢の色合いから来ていますが、確かに濃い赤紫色をした感じになり、とても発色が良い品種です。その色合いから和名をブドウウツボカズラと云います。ロアーはまさしく濃い葡萄色でとても美しいですね。ミドルになるとやや色褪せしてきます。
その時々の環境にもよりますが、アッパーになると赤身が殆ど消えてくる場合と、やや残る場合があります。
挿し木も簡単で良く発根します。ロアーは良く着袋しますが、ミドル~アッパーになると時々サボる癖があるようです。下段写真左から、
その時々の環境にもよりますが、アッパーになると赤身が殆ど消えてくる場合と、やや残る場合があります。
挿し木も簡単で良く発根します。ロアーは良く着袋しますが、ミドル~アッパーになると時々サボる癖があるようです。下段写真左から、
1.2011年9月6日、入手して間もなくミドル辺りの嚢が付き始めた
2.2011年10月21日、腋芽が発生し、とても濃い色合いのロアーが付き
2.2011年10月21日、腋芽が発生し、とても濃い色合いのロアーが付き
始めたところ
3.2011年11月19日に撮った親芽に付いたアッパーで、色合いが随分薄
3.2011年11月19日に撮った親芽に付いたアッパーで、色合いが随分薄
くなった嚢
4.2012年6月23日、次の腋芽が発生し、ロアーが展開されつつある様子
4.2012年6月23日、次の腋芽が発生し、ロアーが展開されつつある様子
で、とても艶がある。このムッチリ感が何んとも云えない
5.入手して約10ケ月後の2012年6月28日、腋芽のロゼットに付いたロ
5.入手して約10ケ月後の2012年6月28日、腋芽のロゼットに付いたロ
アー
6.2012年8月21日、こちらも未だロアーで、その色合いはpurpureaの名
6.2012年8月21日、こちらも未だロアーで、その色合いはpurpureaの名
に恥じないもの
7.2013年3月13日、ミドル辺りの嚢で、蔓が側面から背面辺りに移動。
7.2013年3月13日、ミドル辺りの嚢で、蔓が側面から背面辺りに移動。
色合いは未だ濃い
8.2014年5月20日、こちらもアッパーだが、色合いはやや残っている
8.2014年5月20日、こちらもアッパーだが、色合いはやや残っている

1.2012年8月15日に撮った挿し木苗。5月に鹿沼土に挿し木をしたもの
で、3ヶ月程度経過したもの。間違いなく発根しているものと思う
2.2012年11月7日、挿し木苗に始めて着袋したものだが、既にミドル辺
りの嚢。挿し木苗に付く嚢はロアーでなくほぼこんな感じのミドルからアッ
パー寄りとなる
3.2013年7月18日、色合いは未だお粗末だが、本種らしい感じの嚢にな
ってきただろうか
4.2013年8月27日、挿し木を2本実施、別の挿し木苗に出来た嚢
5.2013年10月12日、未だショボイ感じの嚢。2本挿し木した内のこの
4.2013年8月27日、挿し木を2本実施、別の挿し木苗に出来た嚢
5.2013年10月12日、未だショボイ感じの嚢。2本挿し木した内のこの
1株は、暫らくして里子に出た
6.2014年7月7日に撮ったもので、未だ腋芽は発生していないが、中々良
6.2014年7月7日に撮ったもので、未だ腋芽は発生していないが、中々良
い色合いの嚢が付いてきた

1.2014年8月15日、何れも挿し木苗に出来た嚢で、挿し木活着後暫らく
はショボイ嚢ばかりだったが、最近は色合いの濃い嚢が出来る
2.2014年8月20日、挿し木苗にできたミドル辺りの嚢で、蓋が開き始め
2.2014年8月20日、挿し木苗にできたミドル辺りの嚢で、蓋が開き始め
たところ
3.2014年8月29日、左の写真のその後で、大分色合いが濃くなってきた
4.2014年9月10日、こちらは親株に付いた雌花。始めての開花で、交配
3.2014年8月29日、左の写真のその後で、大分色合いが濃くなってきた
4.2014年9月10日、こちらは親株に付いた雌花。始めての開花で、交配
を試みたが失敗した
5.2015年1月8日、挿し木苗に出来たミドル辺りの嚢。出来たてはとても
5.2015年1月8日、挿し木苗に出来たミドル辺りの嚢。出来たてはとても
艶がある
6.2015年1月17日、左の嚢のその後。こちらの嚢はあまり色付いていな
6.2015年1月17日、左の嚢のその後。こちらの嚢はあまり色付いていな
い。ボチボチこれ位の状態で推移し、アッパーへと向かうのだろう
7.こちらは昨日の2015問2月12日に撮ったもので、挿し木苗に出来たミ
7.こちらは昨日の2015問2月12日に撮ったもので、挿し木苗に出来たミ
ドル辺りの嚢

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓