本日は、S.rubra gulfensisです。
本種は、アメリカの南東部、ノースカロライナ州からテキサス州東部の海岸沿いの沼地や湿地に自生する小型の種で、5つの亜種の中の一つgulfensisです。メキシコ湾岸(Gulf of Mexico)沿いのパンハンドル地帯の平地に自生する、S.rubraの中では背の高い亜種で、名は自生地の名前に因みます。
2012年5月に、食虫植物愛好会鈴鹿の管理人様よりいただき、一昨年1輪花を付けました。そして株も大分大きくなり充実してきましたが、昨年も1輪のみの開花でした。複数輪開花してくれると思っていましたが、栽培拙き故でしょうか。
本種の花は比較的こじんまりとした感じですが、色合いはとてもシックだと思います。沢山咲けば見応えは増すかと思いますが、今年は少し期待できるでしょうか。唯、本種は結構沢山の瓶子葉を展開してくれるのと、晩秋になるととても濃い色合いになってくれますので、花よりも結構見応えが有るかもしれませんね。
遅々として植替えが進みませんが、おとついやっと本種の植替えを実施しました。いただいた時は1芽でしたが、今回は12芽になっていました。株分けも考えましたが、置き場所も狭いので、このまま植え付けしました。下段写真左から、
2012年5月に、食虫植物愛好会鈴鹿の管理人様よりいただき、一昨年1輪花を付けました。そして株も大分大きくなり充実してきましたが、昨年も1輪のみの開花でした。複数輪開花してくれると思っていましたが、栽培拙き故でしょうか。
本種の花は比較的こじんまりとした感じですが、色合いはとてもシックだと思います。沢山咲けば見応えは増すかと思いますが、今年は少し期待できるでしょうか。唯、本種は結構沢山の瓶子葉を展開してくれるのと、晩秋になるととても濃い色合いになってくれますので、花よりも結構見応えが有るかもしれませんね。
遅々として植替えが進みませんが、おとついやっと本種の植替えを実施しました。いただいた時は1芽でしたが、今回は12芽になっていました。株分けも考えましたが、置き場所も狭いので、このまま植え付けしました。下段写真左から、
1.こちらの5枚は植替え時2015年2月9日に撮ったもの。これは植替え前
の株姿。結構凄い状態になっているが、わりと株は乱れがち
2.古い瓶子葉を散髪した状態
3.根鉢を抜いた状態。草勢が強い割には根の数はやや少なめだろうか
4.古いミズゴケを全て取り除いた。やはり根の数はやや少なめな感じ
5.新しい素焼き鉢にミズゴケで植え付けた状態。これで今シーズンも健やかに
2.古い瓶子葉を散髪した状態
3.根鉢を抜いた状態。草勢が強い割には根の数はやや少なめだろうか
4.古いミズゴケを全て取り除いた。やはり根の数はやや少なめな感じ
5.新しい素焼き鉢にミズゴケで植え付けた状態。これで今シーズンも健やかに
成長してくれるだろう

いただいた時は僅か一芽でしたが、2年9ヶ月経過し12芽程に増えていました。いただいた時からの株の様子と、昨年開花した時の花を参考で載せました。やはり成長はとても早い様に思います。
1.いただいた当時の2012年5月10日に撮ったもの。1芽立ちで、鉢が一
寸大きいのかめっちゃ寂しい感じ
2.2012年10月26日、5ヶ月少々で結構株が大きくなった
3.2013年8月23日、更に株が大きくなり、逆に鉢が小さくなってきた
4.2014年1月7日、寒さで随分瓶子葉は枯れこんできたが、結構色付きが
2.2012年10月26日、5ヶ月少々で結構株が大きくなった
3.2013年8月23日、更に株が大きくなり、逆に鉢が小さくなってきた
4.2014年1月7日、寒さで随分瓶子葉は枯れこんできたが、結構色付きが
濃い。一回り大きな素焼き鉢にミズゴケで植え直した状態
5.2014年5月16日、一寸暗くて見辛いが結構シックな色合い。昨年も1
5.2014年5月16日、一寸暗くて見辛いが結構シックな色合い。昨年も1
輪のみの開花だったが果たして今年は何輪咲いてくれるだろうか

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓