本日は、N.ventricosa(B)squat×truncataです。
 
①人工交配:N.ventricosa(B)squat×truncata
②入手時期:2013年9月
③入手元:リベラルファーム殿(ぷりんさん)
④成長度合:やや遅い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax20cm程
⑧雌雄:? 開花実績無し
 
低温、乾燥にとても強く耐暑性もある強健な種子親と、草姿、補虫嚢共に大きくなりリップが臙脂色に色付くダイナミックな品種との掛け合わせです。従って、暑さ、寒さにも耐えうると判断、通常の管理で十分栽培可能ではないかと思い入手しました。N.truncata系の交配種は大きくなる物が多く、本種も兎に角大きくなるようですので、どれだけ大きくすることができるのか腕の見せ所でしょうか。
一昨年の9月に入手しましたが、最初の頃成長は緩慢でとてもゆっくりとしていましたが、最近になって結構大きな葉身が展開してきています。いよいよ本来の成長をしていく様です。
大きくなってくれれば見応え十分で嬉しいのですが、あまり大きくなりすぎると温室に入らなくなり一寸問題です。さて、それ位大きくなったらどうしましょうか。
(;^_^A アセアセ・・・ 下段写真左から、
 
1.入手した当日の2013年9月18日に撮った草姿全体。引き締まった感じ
  の良い苗
2.2013年12月5日、これから気温が低下していくので、成長度合いは更
  に遅くなりそう。最近展開した葉身はやや大きくなってきた
3.2014年3月6日、半年弱経過したが、大きさはさほど変化が無い
4.2014年5月18日に撮った草姿。更に大きな葉身が展開してきた。いよ
  いよ本種の爆発的大きさに向かって成長開始?葉に白っぽいゴミみたいなの
  が所々有るが、どうも斑の様で、全体的にもう少し入り、固定してくれれば
  と思っているが、どんなふうになっていくのか楽しみ
5.こちらは今朝2015年2月8日に撮った株姿。葉身が展開する度に大きく
  なってきている様な気がする。斑は有る様な無い様な!(^O^)
イメージ 1
 
1.入手した当日の2013年9月18日に撮った補虫嚢のアップ。ややベント
  リ似の様な雰囲気がする
2.2013年12月5日に撮ったもので、入手時に既に膨らみかけていた蕾が   開いたもので、開いて2週間程度経過したもの
3.2014年1月23日、寒い時期なので嚢は大きくはないが、確実に着袋し
  てくれている。これもペントリの血か
4.2014年5月18日に撮ったもの。もう少しベントリの襟が再現できる筈
  だが、この嚢はまだまだ
5.こちらも同5月18日に撮ったもので、最新の未開の補虫嚢。結構大きくな
  ってきたので、襟も角ばってくれるだろうか
6.2014年7月2日、いよいよ角ばった襟が出来始めた様子。リップも赤く
  なりそうな感じ
イメージ 2
 
1.2014年11月9日に撮った補虫嚢
2.2014年11月22日に撮ったもので、出来て間もないもの。後方に見え
  る二つの補虫嚢も本種のもの
3.こちらも同11月22日に撮ったもので、掌に乗せてみた。これでおおよそ
  15cm程度
4.こちらから3枚は今朝2015年2月8日に撮ったもの。これは二つ前の嚢
  でやや小ぶりだが、リップが良く色付いた
5.こちらは1つ前に出来た嚢。大分リップの角張が大きくなり見応えが出てき
  た。そう言えば、本種を見ていると25年前に作出された品種を思いだす。
  多分種子親はsquatではなく異株ではあろうが、1990年に山本氏が作出
  されたN.otokuni、N.otokuni red nansouで、同一交配だったと記憶してい
  る
6.こちらは最新の嚢で、やっと20cm程度まで大きくなってきた。これから
  更に大きくなってくれるのか楽しみ
イメージ 3

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4