本日は、N.lowii×ventricosa redです。
①人工交配:N.lowii×ventricosa red
②入手時期:2014年5月
③入手元:山田食虫植物農園殿
④成長度合:比較的早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:簡単
⑦嚢の大きさ:今のところ7cm程度
⑧雌雄:?
①人工交配:N.lowii×ventricosa red
②入手時期:2014年5月
③入手元:山田食虫植物農園殿
④成長度合:比較的早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:簡単
⑦嚢の大きさ:今のところ7cm程度
⑧雌雄:?
本種は以前よりずっと入手したくてたまりませんでしたが、中々その機会がありませんでした。今回、Y氏のご厚意により挿し木苗をお譲りいただいたものです。挿し木苗と云っても、いただいた時には芽がほんの少し動き始めたかな?って感じでしたので、発根は未だの様でした。果たして無事に発根してくれるか一寸不安でしたが、6月下旬頃から徐々に芽が動き始め、7月下旬頃には小さいながら葉も展開し始めましたので、何んとか発根して無事に成長してくれている様です。
そして9月下旬頃になり、蔓の先端が徐々に膨らみ始め、11月上旬に待望の補虫嚢が出来上がりました。未だ最初の嚢ですのでショボイですが、それらしき雰囲気は漂っています。
成株では種子親のN.lowiiに良く似た感じで、色合いは赤みが強く、美しい補虫嚢が何んといっても魅力的で、私としては垂涎の品種です。暑さ寒さにも強い強健種の様ですので、何んとか無事に育て上げ、立派な補虫嚢をブラブラぶら下げさせたいものです。
そして9月下旬頃になり、蔓の先端が徐々に膨らみ始め、11月上旬に待望の補虫嚢が出来上がりました。未だ最初の嚢ですのでショボイですが、それらしき雰囲気は漂っています。
成株では種子親のN.lowiiに良く似た感じで、色合いは赤みが強く、美しい補虫嚢が何んといっても魅力的で、私としては垂涎の品種です。暑さ寒さにも強い強健種の様ですので、何んとか無事に育て上げ、立派な補虫嚢をブラブラぶら下げさせたいものです。
今は気温が低い状態ですので着袋は一寸無理ですが、今春以降良い嚢が出来てくれることを期待しましょう。下段写真左から、
1.入手当日の2014年5月17日に撮ったもので、この状態でいただいた。
葉身は大凡28~30cm程度。結構大柄になりそうな雰囲気
2.同17日に撮ったアップ。僅かながら腋芽が動いてる?って感じ。この状態
2.同17日に撮ったアップ。僅かながら腋芽が動いてる?って感じ。この状態
だと未だ発根していないのではないかと推断
3.2014年6月17日、丁度1ヶ月が経過した。ほんの少しではあるが確実
3.2014年6月17日、丁度1ヶ月が経過した。ほんの少しではあるが確実
に芽は動いている
4.2014年7月16日、芽の成長が徐々に早くなってきている感じなので、
4.2014年7月16日、芽の成長が徐々に早くなってきている感じなので、
何んとか発根してくれていると思う
5.2014年8月4日に撮ったもの。明らかに成長スピードが上がっている、
5.2014年8月4日に撮ったもの。明らかに成長スピードが上がっている、
このまま順調に成長してくれれば、後2~3ヶ月もすれば待望の補虫嚢を拝
む事ができそう。実物を見たことがないので、めっちゃ待ち遠しい
6.2014年8月4日、いよいよ小さいながら葉身が展開してきた。バックが
6.2014年8月4日、いよいよ小さいながら葉身が展開してきた。バックが
一寸汚らしいがお目こぼしを。手が届かず、中々整理できないm(-_-)m
7.2014年10月8日、順調に成長している様子で、一寸ホッ! 一寸見辛
7.2014年10月8日、順調に成長している様子で、一寸ホッ! 一寸見辛
いが良く見ると下節から萌芽した方は、蔓の先端が膨らみ始めている
8.こちらは今朝2015年2月4日に撮ったもので、中々良い感じに成長して
8.こちらは今朝2015年2月4日に撮ったもので、中々良い感じに成長して
くれている様に思う。今は厳寒期で気温が低く着袋する雰囲気は無いが、昨
秋以降出来た嚢が二つ健在

1.2014年9月28日、下節から発生した芽の方で、蔓の先端が膨らみ始め
ている様子
2.2014年10月11日、徐々にではあるが大きくなってきている
3.2014年10月31日、少し色付いてきた感じ
4.2014年11月6日、いよいよ蓋が開き出来たばかりの嚢
5.2014年11月20日、少しスレンダーな感じで、襟の角張も少ない
6.2015年1月19日、出来て2ヶ月程度経過したが、殆ど変化はない。若
2.2014年10月11日、徐々にではあるが大きくなってきている
3.2014年10月31日、少し色付いてきた感じ
4.2014年11月6日、いよいよ蓋が開き出来たばかりの嚢
5.2014年11月20日、少しスレンダーな感じで、襟の角張も少ない
6.2015年1月19日、出来て2ヶ月程度経過したが、殆ど変化はない。若
干色合いが濃くなった程度かな
7.こちらは今朝2015年2月4日に撮ったもので、上節に発生した芽に付い
7.こちらは今朝2015年2月4日に撮ったもので、上節に発生した芽に付い
た補虫嚢。襟の角張は全く無いが色合いは濃い
