本日は、S.flava var.flava(伊勢系)です。
本種はアメリカのノースカロライナ州、サウスカロライナ州、バージニア州、アラバマ州、ジョージア州、フロリダ州に自生するサラセニアの一種です。
一昨年の2月にブログでお世話になっているgunさんにいただきました。一昨年はいただいたばかりでしたので、開花しませんでしたが、昨年は1輪だけですが見事に開花してくれました。しかもS.alataの花に比べ倍以上の大きさがありびっくりしました。こちらも黄系の花で、やや濃いめの色合が何とも云えずに美しいです。
いただいた一昨年は1芽立ちでしたが、昨年は2芽に、そして今年は3芽になりました。バルブは未だ小さいようですので、今年の開花は1輪だけかもしれませんが、瓶子葉は一寸だけ賑やかになってくれそうです。
昨日は本種を含め少し植替えをしましたが、手が凍ってしまい植付け時はたまらず温室内でしました。(笑)枯れた瓶子葉にカマキリが卵を産みつけていました。そう言えば昨年の10月頃♂♀エッチしてたような・・・・。それに何やら良く分からないドロセラが顔を出してきました。何の品種でしょうかね。しっかり植替えしましたので、今年も少しは見られる姿になってくれるでしょうか。下段写真左から、
いただいた一昨年は1芽立ちでしたが、昨年は2芽に、そして今年は3芽になりました。バルブは未だ小さいようですので、今年の開花は1輪だけかもしれませんが、瓶子葉は一寸だけ賑やかになってくれそうです。
昨日は本種を含め少し植替えをしましたが、手が凍ってしまい植付け時はたまらず温室内でしました。(笑)枯れた瓶子葉にカマキリが卵を産みつけていました。そう言えば昨年の10月頃♂♀エッチしてたような・・・・。それに何やら良く分からないドロセラが顔を出してきました。何の品種でしょうかね。しっかり植替えしましたので、今年も少しは見られる姿になってくれるでしょうか。下段写真左から、
1.こちらの4枚は昨日の2015年1月31日植替え時に撮ったもので、こち
らは植替え前の枯れた瓶子葉が伸び放題になっている様子
2.瓶子葉をカットしすっきりしたが、なにやらドロセラが・・・・
3.古いミズゴケを綺麗に取り除いた様子
4.新しい同じ大きさの鉢に植え付けた様子。これで今年もしっかりと成長して
2.瓶子葉をカットしすっきりしたが、なにやらドロセラが・・・・
3.古いミズゴケを綺麗に取り除いた様子
4.新しい同じ大きさの鉢に植え付けた様子。これで今年もしっかりと成長して
くれるかな。バルブも3芽になったので、少しは見栄えが良くなりそう

一昨年の株の様子と、昨年の株、花、瓶子葉の様子を参考で載せてみました。昨日植替えた株の状態と比較してみると、少しずつですが成長してくれている様です。
1.こちらはいただいた当日の2013年2月17日に撮った株の様子。1芽立
ちで未だ小さい
2.2014年1月17日、バルブが一回り大きくなり、子株が成長してきた
3.2014年4月26日に撮ったもので、やっと開花した。綺麗な黄色い大型
2.2014年1月17日、バルブが一回り大きくなり、子株が成長してきた
3.2014年4月26日に撮ったもので、やっと開花した。綺麗な黄色い大型
の花
4.2014年5月16日、瓶子葉と花弁が散ってガク片だけ残った状態
4.2014年5月16日、瓶子葉と花弁が散ってガク片だけ残った状態

おまけ画像で~す。
1.何んとカマキリが瓶子葉に産卵しているではないか!そう言えば昨年10月
にここでエッチしていたのを目撃
2.2014年10月13日、カマキリの熱々恋愛中スクープ。♀の腹がでかい
2.2014年10月13日、カマキリの熱々恋愛中スクープ。♀の腹がでかい
ぞ~。この後♂は・・・・チ~ン!
3.ドロセラをアップ。何の品種であろうか?
4.我が家には無い品種なので分離独立させた。成長を見守りたいと思う
3.ドロセラをアップ。何の品種であろうか?
4.我が家には無い品種なので分離独立させた。成長を見守りたいと思う

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓