本日は、P.esserianaです。
①自生地:メキシコ中央部サン・ルイス・ポトシ州、タマウリパス州の山岳地帯の
崖地
②入手時期:2015年1月29日
③入手元:めそさん
④成長度合:普通?
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での葉差し実績無し
⑦大きさ:直径2~3cm前後
②入手時期:2015年1月29日
③入手元:めそさん
④成長度合:普通?
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での葉差し実績無し
⑦大きさ:直径2~3cm前後
本種は2013年にブログでお世話になっている方から二度分譲していただいたのですが、環境が良くなかったのか、多分用土が過湿になったせいではないかと思います。
二度とも何時の間にか天国へ召されてしまいました。入門種の様な存在の品種ですが、枯らしてしまうとは情けない限りです。(泣)その後暫らく栽培していませんでした、と言うか栽培する自身がありませんでしたが、今回ブログでお世話になっているめそさんより、立派な株をお譲りいただく機会を得ました。!w(゚o゚)w オオー! 誠にありがとうございました。
本種はメキシコ産のピンギで、今の時期に開花する様です。いただいた苗も既に開花が始まっています。真冬以外は戸外でも栽培できる程の強健種だそうですが、用土の過湿は嫌うようで、乾燥気味にする必要がありそうです。二度とも枯らした要因はそこにあったと思います。今回は失敗の無い様にしっかりと育て上げたいと思います。
二度とも何時の間にか天国へ召されてしまいました。入門種の様な存在の品種ですが、枯らしてしまうとは情けない限りです。(泣)その後暫らく栽培していませんでした、と言うか栽培する自身がありませんでしたが、今回ブログでお世話になっているめそさんより、立派な株をお譲りいただく機会を得ました。!w(゚o゚)w オオー! 誠にありがとうございました。
本種はメキシコ産のピンギで、今の時期に開花する様です。いただいた苗も既に開花が始まっています。真冬以外は戸外でも栽培できる程の強健種だそうですが、用土の過湿は嫌うようで、乾燥気味にする必要がありそうです。二度とも枯らした要因はそこにあったと思います。今回は失敗の無い様にしっかりと育て上げたいと思います。
1.こちらは昨日の2015年1月29日、到着したばかりの状態で、保温を考
慮してトロ箱で送付していただいたもの。この心遣いが誠に以ってありがた
い限り。早速蓋を明けた状態で撮ったところ。開けてびっくり玉手箱状態。
めっちゃ沢山の株を送っていただいた。感謝感激雨霰ですわ。しっかりと梱
包していただいていたので、個体には傷一つ無く良い状態だった

2.こちらは今朝2015年1月30日に撮ったもの。非常に出来が良くてびっ
くり。間もなく開花しそう

3.こちらは以前栽培していたもので、2013年1月27日に撮った開花状態
の株。1輪では一寸寂しいが、群生する程増えて開花してくれたら結構見応
えがありそう。そうできる様に頑張らねば!
